採卵後、リセットしたので生理3日目で再びクリニックへ。
慣れに慣れたカウフマン療法が1か月間はじまります。
この期間ってそもそも卵巣を休めて
次周期に良い卵を取るためにやっているわけですが。
その結果が採卵数1個のち全滅ってほんと笑えてしまう。
3回目の採卵結果、あらゆる面でトラウマになってるな。
この「採卵準備月」だけでもう計4か月は取られてることになるのでね、
これで採卵に成果が出てないのはやはり時間の無駄なのでは…
という気がどうしても…してきて…しまいますね……![]()
急がば回れというけど
高齢治療者にとって時間の経過はなにより重要なのでな。
卵ができないならできないで、
チャレンジ回数をどんどん増やしたいです。
以前まではこのタイミングでも血液検査があったのですが、
適宜やることに変更になったそうで。
なので飲み薬の説明と次回来院日(約1カ月後)の設定をされてサクッと終了。
ノアルテン錠×1
ジュリナ錠×2
この日の夜から2月末までの27日間、服用開始。
順調にいけば採卵は3月中旬くらいになるかと思います。
この期間って就寝前の服薬だけで通院も一切ないから
ほとんど治療のこと考えなくていいので
精神的には良いのかもしれないけどね。
移植に進めず、ずーっと同じ場所で足踏みしてるとね。
ドラクエで壁にぶち当たったまま行進してるときの
キャラみたいな心境なんだよね。
治療、長引くほどネガティブになりますね![]()
これまでの記録
2019.4(33-34歳)
自然妊娠⇒8w稽留流産
2020.12(34-35歳)
流産後タイミング10周期目で自然妊娠
⇒緊急帝王切開にて第一子出産
▼第二子妊活▼
2022.8~(37歳)
排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期![]()
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期![]()
2023.7~(38歳)
不妊専門CLへ転院。人工授精はスキップし体外受精へ
8月採卵①11個⇒凍結胚1個(顕微授精)
9月移植①5日目3AA
化学流産
12月採卵②10個⇒凍結胚0個(顕微授精)
1月採卵③1個⇒凍結胚0個(顕微授精)
応援励みになります!