卵胞の大きさチェックのため、
またまたCL受診してきました。
今回の流れも前回と同様。
採血→内診→次回のお話。
内診で読み上げられる卵の大きさが一番大きいので18mmのようでした。
先週からあまり成長してなさそうだなぁと少し不安に。数は7個くらいで間違いなさそう。
卵胞の成長速度って同じやり方をしてても月によって全然違うね。
注射の間隔も処方薬の種類も、前回の採卵と何も変わってないはずです。
ということは今回は前回と違っていい🥚ができる可能性も……あるのでは……いやしらんけど……
その後のお話で、
採卵日が3日後に決まりました!!
ドンドンパフパフ🎊
やはり卵胞はもう少し育てたいとのことで、
採卵日前日までのゴナールエフ注射が再び追加。
採精容器も受け取ってきました。
一緒に渡される黄色の保温ポットもなんかもう懐かしい。
だって採卵4ヶ月ぶりだからね![]()
正直、この休み周期の長さには未だに納得言ってないです。
私より後に治療開始した人でも他院ならあと2回は採卵されていらっしゃる……
もうこのことを考えるのはよそう……
(でもここでは言う
)
2回目の採卵に向けてのラストスパート
頑張るぞーー!
↓↓追加の処方薬たち↓↓
ゴナールエフ150
2日間追加
ヒスロン
2日間追加
ブセレリン点鼻薬
採卵前々日の21:30、22:00に両鼻各1回ずつ
ブルフェン![]()
採卵日前日の朝昼晩(排卵抑制のため)
ボルタレンサポ座薬
採卵日当日朝(痛み止め)
リーゼ錠
採卵日当日朝(精神安定)
これまでの記録
2019.4(33-34歳)
自然妊娠⇒8w稽留流産
2020.12(34-35歳)
流産から自己タイミング約10周期目での自然妊娠
⇒緊急帝王切開にて第一子出産
▼第二子妊活▼
2022.8~(37歳)
排卵検査薬を使い再び自己タイミング⇒8周期![]()
2023.4~6(37-38歳)
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期![]()
2023.7~(38歳)
不妊専門CLへ転院。人工授精はスキップして体外受精へ
2023.8 採卵①11個うち7個顕微授精
⇒凍結胚1個だけ!→移植①5日目3AA
化学流産
応援ポチ励みになります!