BT13、判定日でした。
想定通りの化学流産でした。
以上!!
お疲れ様でした!
で、終わらせたいくらいどっと疲れた。
けど今後のためにも書いておきます。
判定日は血液検査があるのでいつも通り17時半までの時間内予約指定アリ。
採血から15分ほどで呼ばれ、今回の担当医は何度か当たったことのある女医さん。
「今回は妊娠反応は出ていたんですが数値が足りていないということで、科学妊娠というものになります。お薬は今日で全部やめてください。」
「問題なく着床できるということがわかっただけでも良かったと思います。あとはいい卵が来れば大丈夫」
想定通りの結果となり、ショックは受けずに済みましたが振り出しに戻ったことには違いないので本当にどっと疲れた…というのが正しいです。
3ヶ月かけてまた振り出しに戻る。
これが不妊治療。
文字通り、説明聞いてる間ずっと返事はしていたものの目が死んでたと思う。
今後の流れですが
妊娠反応が出てしまっているので生理が来てそれが収まるのを待ち次回受診。
↓
子宮を綺麗にする薬をもらう
↓
更にその次の生理を待つ
↓
カウフマン療法
↓
採卵
↓
移植
となり、一番上手く進んだとしても次回移植は12月〜来年1月あたりになりそうです。
先が長すぎて気が遠くなりそう。
化学流産だと次周期の採卵までそんな時間かかってしまうのか![]()
ここだけ悪い意味で予想外。
クリニックによってこの辺の回復待ち期間(?)的なものは長さが違うのかもしれませんが、
これは途中でドロップアウトする人が多いのも頷ける。
今回は着床できると教えてくれた🥚に感謝しつつ、なかなかの長期戦になりそうです。
私が一回でこんな疲れてるのにもっともっと頑張ってる方が沢山いらっしゃる事実。
すべての妊活戦士に尊敬と、そして勝利を……!
これまでの記録
2019.4(33-34歳)
自然妊娠⇒8w稽留流産
2020.12(34-35歳)
流産から自己タイミング約10周期目での自然妊娠
⇒緊急帝王切開にて第一子出産
▼ここから第二子妊活▼
2022.8~(37歳)
排卵検査薬を使い再び自己タイミング⇒8周期成果なし
2023.4~6(37-38歳)
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期成果なし
2023.7~(38歳)
不妊専門CLへ転院。人工授精はスキップして体外受精へ
2023.8 採卵①11個うち7個顕微授精
⇒凍結胚1個(3AA)だけ→移植① ×化学流産
応援ポチ励みになります!