「光」と「色」を感知するするのは、それぞれ別の細胞です。 | さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

さくらんぼ東根駅から車で1分 東根市内で整体院をお探しなら「よくなる整体院東根」へ

山形県東根市の全く痛みのない優しい整体です♪激痛の時は少し動くだけでも辛いものです。無理な力をかけず、かつ確実に改善していきます。不安であれば見学もOKですよ♪

みなさん、こんにちは
山形県東根市のマッサージ・整体なら 【よくなる整体院東根】
代表の菅井広孝です。(^-^) 

 

 

 

 

高校時代、同級生に色盲の男の子がいました。

 

 

とは言っても、生活にもなんら問題なく、

 

机(木目調)の上にある十円玉が判別しにくい!といった程度。

 

同系色の茶色だと違いが分かりにくいみたいでしたね。

 

それまで私の周りには、何ら異常のある人は一人もいなかったので、

 

そんな人がいるんだ!と驚いた記憶があります。

 

 

 

さて話はとびますが、

 

ボクシングの試合や交通事故が原因で、網膜はく離なんて聞いたことありませんか?

 

網膜とは、眼球の奥にある膜で、光を感知し、視神経を通じて脳に情報を伝える役割をしています。

 

網膜には動脈と静脈が分布していて、眼科医は血管の様子を観察したりしますね。

 

交通事故やボクシングの試合が原因で網膜が剥離し、視力の低下、または失明なんて話があります。

 

image

 

眼球って、ゴルフボールより少々小さいかな?って位の大きさですが、

 

この奥にある網膜をさらに詳しく見ていくと、

 

視細胞の部分に 「錐体(すいたい)細胞」 と 「杆(桿)体(かんたい)細胞」

 

という2種類の視細胞があります。

 

 

「錐体(すいたい)細胞」 は明るいところで、色の区別をすることができます。

 

 「杆(桿)体(かんたい)細胞」は光を感じることができますが、色の区別はできません。

 

 

つまり色盲とは、この 「錐体(すいたい)細胞」 に異常がある方を指します。

 

これは生まれつきの方もいれば、

 

後天的に 「錐体(すいたい)細胞」 に異常が現れて、色盲となる方もいるようです。

 

 

 

 

日本人男性では約5%、女性で約0.2%の割合で色盲の方がいるそうで、結構な確率です。

 

欧米人男性で約8~10%にもなるとのこと。

 

 

そんな方向けの、色弱補正メガネというものが存在するようで、

 

色盲のかたがたは一様に驚いています。急に世界が鮮やかになって涙を流す人も。

 

今は便利な世の中ですね~

 

 

 

もし周りに色盲の方がいて、

 

万が一 「色弱補正メガネ」 の存在を知らない方がいたら、ぜひとも教えてあげてください。

 

ほんと涙を流すほど喜ばれるかと思いますよ♪