日没が早くなってきていいなと思うところは?
▼本日限定!ブログスタンプ
四季を感じられ、
早く眠くなるところです。
なかなか難しい事ですが
日の出とともに起き、日没で寝る。
これをできるなら実行して
いきたいですね(^^)
理想の生活です(*^^*)
あかりの日ということで
なぜか
蛍雪の功【けいせつのこう】
という言葉を思い出しました。
時代遅れかもしれませんが
勉強がしたくても部活動で
力を使い果たし体力がなく
挙句の果てに教師誰一人に
わかってもらえず
一人にでもわかってもらえて
たら違ってたよ!
バカ呼ばわり

勉強が出来なかったことを
思い出すとこの話は
感慨深く感じてしまいます。
蛍雪の功中国の晋の時代に、車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)という二人の青年がいた。
二人は官吏を志望していたが、夜に本を読むための灯火の油を買うこともできないほど、共に家が貧しかった。
そこで車胤は、夏の夜に蛍を数十匹つかまえて絹の袋に入れ、蛍の光で本を読んで勉強し、孫康は冬の夜に窓辺に雪を積み上げて、雪の明かりで勉強し続けた。
二人の努力は報われ、のちに高級官吏に出世した。
この故事にある「蛍」と「雪」から、「蛍雪」という言葉が生まれた。
中国の昔の故事は道理もあって
心打たれる話が沢山あります。
今は中国といえば人口が
多すぎて13億もいて
良い人もそうでない人も
日本の13倍以上いるわけで
良くわからなくなってきてます。
蛍雪時代という雑誌が
以前ありました・・
…調べると
今もあるようです💦
仲の良かった友達がよく
熱心に購入してて
蛍雪の功という言葉を
覚えました。
LEDライトは安くて便利になって
電気代も安くなり持ちも良く
なったと良いことづくめな
印象です。
ただ弊害として目には良くない、
目が疲れやすくなる
ようです。
なので一長一短ですね。
便利だけど
どうなのかなと思ったり
します。
視力など
目は日本人は特に弱いと
言われています。
本来は鮮やかな太陽の光、
美しい月光がいいのでしょう。
お仕事、パソコン、スマホ
運転、学業等で常日頃
酷使してる目です。
大切な目を時間をとって
休めたりして
大事にするよう心掛け
てくださいね☆
有難うございます😀

良い一日をお過ごし下さい


