アイリスの香りの石鹸を最近購入
しましたやわらかでかぐわしく
いい香りで癒されます^^
沢山の嬉しい便りを待ちます💗
Iris アイリス
アイリスはギリシャ語で「虹」を
意味します。花色が美しく色数も
豊富でまたギリシャ神話の
虹の女神イリスに由来し
名づけられました。
イリスの故事から与えられた
花言葉は「恋の使者」
ギリシャ人やローマ人も
お肌の柔軟性や健康のために、
バスタイムに活用するなど、様々な
方法でアイリスを生活に取り入れ
られていたことでも知られています。
アイリスの起源は太古のアジアで、
「Shu-tu-wu(天から降りてきたもの)」という名前で呼ばれていたと、チベット(西蔵)の修道院に残る古い宗教書に記載されています。
箸が転んでもおかしかった頃の思い出
▼本日限定!ブログスタンプ
おかしかった頃?
笑いが2時間くらい止まらなった
ことがあります💦
先日割り箸の事を書きましたので
リブログします
箸の日ということで
幸せの箸渡し
笑顔の箸渡し
人と人との箸渡し
・・・
などと言って箸は贈り物に渡すと
縁起物で喜ばれたりします。
箸は場所を取らずもらっても
使ってもらいやすいです。
私も箸を誕生日に贈ったり
したことあります。
最近頂いた栗の木の箸の説明書きに
このように書いてありました
~縁起の良いお箸~
実のなる木から作られたお箸は
【実のなる】事から縁起が良い
と言われてきました。
あなたさまの健やかでいきいき
した毎日を願い、身のなる木を
選びまた。
出会いにありがとう。
ずっとありがとう。
注意が必要なようです💦
私は父に渡してしまいました・・
いくつか氣をつけるべき点です。
・三途の川の橋(箸)渡し
という言葉もあるように
年配者への贈り物としては
氣をつけた方がいいようです。
「橋」と「箸」が同音であることから
納骨、収骨の時に箸が使われ行われます。
箸を使うのは、日本独特の慣習です。
故人様を
「この世からあの世に橋(箸)渡しする」
という意味が込められていると
言われています。
これは供養のための儀式の一つ
なので全く問題はありません。
ですがお食事の席で同じような所作
合わせ箸 をしないことですね。
注意されますし、きらわれちゃいます。
↑ ↑ ↑
料理を箸から箸へと渡すことを
「合わせ箸」と言います。
これは上記の火葬の際に遺骨を
箸から箸へと橋(箸)渡して骨壷に
納めることから、合わせ箸は
お食事の席においては縁起が
わるいとされています。
毎日食べる食事に箸は使います
意識はしなくても実はとても身近な
ものですし、
よく考えると大事なものですよね?
箸の日に箸の良さを見直し感謝して
マナーなど氣をつけるべき点には
注意はして
一生を通してご縁のある使用する
お箸をぜひ良いものを大事に
使っていきたいものですね
お箸には流行はありませんので
私は良い箸を使ってます☆
読んで頂き有難うございます。
今日も良い一日をお過ごし下さいね