最近仏壇に手をあわせた?
先日実家でご先祖様に手を合わせました。
最後に、
「生かしていただき有難うございます。」
と言っていつも感謝の氣持ちを伝えます。
▼本日限定!ブログスタンプ
こんばんわ☆
少しお久しぶりになってしまいました。
ここからはがんに関心や疑問がある人は
ぜひ読み進めてほしいです

先日も私と学年が一緒の方、つまり
私と同じ年の方の通夜葬儀告別式の
手伝いをしてきました。
とても裕福な家族な氣がしました。
けど豊かだからこそ充実してたからこそ
まだもっともっと生きたかっただろうと思います。
その氣持ちが棺の彼女の表情からそして
心から伝わってくるようでした。
お手伝いをして、遺影の彼女に心からの
ご冥福をお祈りしました。
これもなにかしらのご縁です。
遺影写真も私が作りました。
心を込めて作りました。
安らかに眠ってください。
・・・今回たまたまなんですけど
続いて同い年の人が2人も亡くなる、
そんな事は普通の仕事を
してるならまずないことです。
私は、ここ数か月このお仕事を
手伝って携わって相当な疲労感が
起こっています。
たぶん、以前からスピリチュアルのことも
学んだり、ご縁があって
ヒーラーの〇仙さんの
アシスタントとしてヒーリーなどの
お手伝いを頼まれて活動してた時期
もあり、ヒーリングの勉強もしっかりさせて
もらってからとても良い意味で繊細で
敏感になった氣がします。
霊的に見えないエネルギーに敏感な人は
この葬儀関係の仕事は無理だそうで(^^;)
私も少し考えてみようと思ってます。
スピとか全く信じてなくて、全然平気な
元気な人もたくさんいますからね。
そういう人が働くところなんだと思います!
私と同い年の2人の故人様は
いずれもがんの末期だったようです。
想い出してみると、
私の大好きだったステキだった叔父も
考えてみると、
52歳という若さで肝細胞がんで
亡くなってしまいました。
お酒も飲まなかったのにです!!
抗がん剤で殺されました。
がんのことに関しては、私のブログは
影響力は特にゼロなので
はっきりいいますが、
本当に大好きだったなんでも話せた
叔父が亡くなってさらに立ち上がりました。
立ち上がったということは学んだり
勉強したということです。
がん利権とか、抗がん剤のこととか
人間ドックのこととかです。
ざっくりいうとがんにならないためには
やたらとがんの検査に行かないことです。
あとは基礎体温をあげる事です。
笑うことです。
添加物まみれのものは取らないことです。
(買うときに原材料名をしっかり見ることです。)
ストレスをためないで発散することです。
がんの検査に行けばいくほど、リスクは
大きくなります。
誤診も多いと聞きます。
人間ドックなんかあるのは日本だけです。
海外には存在しない事を知ってましたか?
おかしな話です。
医者とか製薬会社などのお金儲けですね。
行けば、医者・製薬会社等が儲かるだけです。
ご存じでしょうか?
医者がガンになった場合、
絶対にガン治療はしません・・・
抗がん剤治療はしないんですよ。
なんでしないんですかね?
抗がん剤は増ガン剤ということ
を知ってるからです。
船瀬俊介先生、阿保徹先生、とか
真弓貞夫先生。
食事、添加物については郡司篤孝先生
などの本を読むとはっきり書いてあります。
一生懸命本やセミナーなどで
訴えてきた著者達の主張がなかなか
浸透しないことはとても悲しいことです。
圧力があってテレビには出ませんしね。
もっと自身のためにも家族のためにも
よく知ってほしいです。
ネットでも紹介されてます。
じっくり読むと、私のように興味のある人
や関心のある人にはとてもなります。
メディアに騙されず、自分や家族の
大切な命を守れることになります。
図書館にもありますので、借りても
いいとは思います。
薬を反対に読むとリスクになります。
まさにリスクだらけです。
副作用も多いです。
うちの父親は、胃潰瘍になり、
同時になぜか胃がんが見つかった
そうです。
手術で胃の3分の2をとりました。
でもそれからとてもラッキーだったと
思いますけど、
主治医の先生が金儲け
主義の先生ではなかったそうで、
抗がん剤治療はしてもしなくても
いいといわれたそうです。
それから、病院や医者が薬が嫌いなのが
幸いして検査も拒否して、薬も飲まず、
その後何十年たっても再発せずに
いまも健在です。
このことを知らない悩んでるとか迷ってる
人に伝わると幸いです。
このようなことをブログに書いてる方は
沢山いるのも事実です。
あと同い年が志半ばでがんで亡くなり
書いてしまいました。
また、若くして亡くなった叔父からも
おじいちゃんなどからも書いても
いいねと、促された氣もします。
供養になるといいなと思います。
見えない心の繋がりに感謝します。
ここまで読んでいただき有難うございます。