モーションジョイを用いずにPS3コントローラをPCで動かしてみる2 | .

.

.

ゴチャゴチャするといかんので新しく開設。笑

ここで、コントローラをPCに接続しておこう。やっとコントローラの出番っすなぁ。

次に、アプリケーションがズラズラと並んでいるページに戻ろう。立ち上げた時に最初に表示される画面のほう。



画面右上にむしめがねマークがあると思う。ここをクリック



検索ボックスに「デバイスマネージャー」と打ち込むと、

下に候補が出てくるので、素直に「デバイスマネージャー」をクリック。



こういう画面が出てくる。よく分かりませんねぇ!!

ヒューマンインターフェースデバイスという項目があると思う。

それをクリックしたら、さらに細かくいろいろ出てくる。

ここで一番重要なのが「USB入力デバイス」である。

複数あると思うが、この中に本命のコントローラが混じっている。





USB入力デバイス(どれでもいい)を右クリックすると、「ドライバーソフトウェアの更新」という項目があるはず。クリックしよう。

クリックしたら、上の画面が出てくる。

ここでは、「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します」を選択。




こういった画面が出てくる。

「参照」をクリックし、デスクトップの「PC」という項目をクリックすると、そこからまたデスクトップが出てくる。

このデスクトップからドライバ用ファイルをクリックすると、先ほど展開したファイルがあるので、それをクリックして、OKを押す。

次へ を押す。

この後「このデバイスに最適な~が既にインストールされています」という画面が出た場合、そのUSB入力デバイスはハズレである

他のUSB入力デバイスで同じ作業をしよう。

アタリだと、時間がかかるのですぐ分かる。あとは道なりにインストールをして、どうぞ。