開業が終わったら






『お金』と向き合うです。
繰り返しになりますが、
スタートから利益が出て困る〜〜
っという方の方が稀です。
スタートは、準備にお金も時間も心も使います。
赤字が当たり前〜

ふつーです

ということで、
会計ソフトの導入から、入力、申告書作成まで
全3回で会計ソフトの使い方講座をしていきます。
もちろん、引きこもりの方や事情のある方は、
個別対応いたします。
会計やPCのスキルがある方なら、会計ソフトを入れただけで、申告までサラっとできてしまいます

なので、一度さわってみて欲しいです。
コレ、会計ソフトからさらっと印刷できます。
今年は、
消費税の引き上げが10月にあります。
会計ソフトもバージョンアップしたり、ちょっとした変更がかかります。
この会計ソフトのバージョンアップが終わった頃
10月末くらいから、
確定申告までの作業会全3回を開催します。
その前に
『領収書整理』はしておいてくださいね〜っ

事業用の経費にするものの領収書を、
日付順に貼り付けです







領収書整理するとね、
不思議な事に、その時に使ったいろんな事を思い出します

遡ること2年くらいならサラっと思い出します。
私はお金のエネルギー

だと思っているんですが、



領収書の金額数百円だって、思い出すんですよ〜

で、
忘れてしまうのが、『按分計算』です。
払った金額をある割合で計算したらしい…
なんの金額なんだか…
何%計上して…
いったい何の根拠があったのか…
使用時間なのか、面積割なのか、走行距離なのか、計算をしたら必ず残しておいてくださいね〜
