先日、7/28はパートナーシップ宣誓記念日。

パートナーシップして5年が経過しました。


パートナーシップしたての

5年前のブログ↓








パートナーシップ宣誓するか、しないか。同性カップルでも考え方は様々かと思います。




ちなみにうちは

パートナーシップやっとこか〜派でした。


・何かあったとき使えるかも?つかえるもんはつかっとこ〜!

・同性婚の後押しになれるように、数字として可視化されるカップルの1つになろ〜!


くらいのゆるい気持ちでパートナーシップ宣誓しました。





宣誓から5年。

なんとなく節目?な気もするので、制度を利用してよかったことでも書き置きしておこうかな〜と思います。


※パートナーシップ宣誓制度には法的な拘束力はゼロ!婚姻とはほど遠いものです!それでも同性婚への道で超重要な一歩。導入自治体もどんどん増えて人口カバー率は92%とのこと。





〜パートナーシップ宣誓してよかったこと3選〜



①なにかしらの契約時に正々堂々と相手をパートナーと書ける


賃貸契約や保険契約など、なんかちゃんとした手続きのとき。相手をパートナーor同居人として書ける!!だって自治体のパートナーシップ結んでるもん!自治体がうちらの存在証明してくれてるもん!笑




②パートナーシップ宣誓カードを持ち歩いていると安心(な気がする)


うちらの関係性になんか言われたら出して見せればいいか!みたいな心の安心材料になってます。

(見せたことはないがずっと持ち歩いてる)




③相手が「恋人or彼女」ではなく「パートナー」になった


冒頭に載せてた5年前のパートナーシップしたてのブログには

これから一緒に過ごしていく中で

自然と家族になっていけたらいいな~と思っています。

って書いていました。




そして現在。なんかしらんけどいつのまにか家族になってました笑


昔は誰かに紹介したり話したりする時

相手のことを「彼女」と伝えることが多かったのですが、パートナーシップをしてからは「パートナー」と伝えるようになりました。


そんな中で恋人とか彼女っていうより

パートナーとしての意識にどこかで切り替わっていったのか?


それとも

一緒にこれまで過ごしてきて色んな出来事を乗り越えてきたからか?


なにはともあれ、家族だ!と感じれてることはありがたく幸せなことですね〜




まとめると

私はメリット多かったなーと思うことが多かったのでパートナーシップ宣誓推奨派です!


安全安心に暮らすために、はやく同性婚できる世界線にいきたいですね〜!



これは最近パートナーが作ってくれた夏そうめん




お付き合いして7年。

パートナーシップして5年。


昔の写真を見てはこりゃさすがに老けてきたわ!!なんて話すお年頃。

これからもっと共に老いていくことでしょう…


どうぞこれからもよろしくお願いします。

今後も健康に、楽しく過ごしていけますように!