忙しい毎日でも続く「散らからないリビング」の作り方 | 生活の質をちょびっと上げてみようと思った

生活の質をちょびっと上げてみようと思った

いつもの生活でも、ちょびっとの工夫で生活の質は上がるもの
お金を稼ぐ系から遊びまでのライフスタイル提案型ブログです

 

ご訪問ありがとうございます

 

QOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信しています

 

こんにちは。日々の暮らしに追われる中で、「リビングがいつもごちゃごちゃしている」「片付けても数時間後にはまた散らかっている」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

私自身も以前は、仕事から帰ってきてはソファにバッグを放り投げ、脱いだ上着を適当に椅子にかけ、テーブルの上は郵便物や小物でごちゃごちゃという状態でした。週末にまとめて片付けるものの、平日はいつも散らかったままの空間で過ごしていたのです。

しかし、ある時気づいたことがあります。散らかった部屋で過ごしていると、なんとなく心も落ち着かないということを。そして、片付いた空間にいる時の方が、明らかに気持ちが穏やかで、集中力も高まることを実感したのです。

散らからないリビングが与える心理的効果

心理学の研究によると、整理整頓された環境は私たちの認知機能やストレス軽減に大きな影響を与えることが分かっています。UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の研究では、家庭内の物理的環境が住人のストレスホルモンであるコルチゾールレベルに直接影響することが示されています。

つまり、散らかった空間で過ごすことは、知らず知らずのうちに私たちにストレスを与え続けているのです。特にリビングは家族が最も長時間過ごす空間であり、ここが整理されていることの心理的メリットは計り知れません。

現実的で続けやすい3つの基本習慣

これまでの経験から、完璧を目指すのではなく、「現実的で続けやすい」ことを重視した習慣作りが重要だと考えています。以下の3つの習慣は、忙しい日常の中でも無理なく続けられるものです。

1. 「5分ルール」で物の定位置を作る

物が散らかる最大の原因は、「置く場所が決まっていない」ことです。まずは使用頻度の高いものから、明確な定位置を決めていきましょう。

リモコン類はテレビ台の引き出し内に専用のトレイを設置し、雑誌や新聞は専用のラックに立てて収納します。家族それぞれの「ちょい置き」用のカゴを用意し、個人の物はそこに一時保管するルールを設けることも効果的です。

重要なのは、定位置に戻すのに5分以上かからないようにすることです。面倒な収納方法では習慣として定着しません。「開ける、入れる、閉める」の3ステップで完了する仕組みを心がけましょう。

2. 「床は神聖な場所」という意識改革

床に物を置く習慣を断つことは、散らからないリビング作りの最重要ポイントです。人間の心理として、床に一つでも物が置かれると、そこが「物を置いて良い場所」という認識に変わってしまいます。

この意識を変えるために、「床は神聖な場所」と考えるようにしました。靴下やスリッパ以外は床に直接触れさせない、という明確なルールを設けることで、自然と物の管理に対する意識が高まります。

どうしても一時的に床に置く必要がある場合は、専用のトレイやマットを用意し、その上に限定することで視覚的にも分かりやすくなります。

3. 「夜のリセットタイム」を5分間設ける

一日の終わりに、わずか5分間だけリビングをリセットする時間を作ります。これは「完璧な片付け」ではなく、「明日の朝、気持ちよく過ごせる状態に戻す」ことが目的です。

テーブルの上の物を定位置に戻し、クッションを整え、床に落ちている物があれば拾う。この簡単な作業だけで、翌朝のリビングは見違えるほど心地よい空間になります。

掃除の効率化で継続しやすくする工夫

片付けと併せて重要なのが、継続しやすい掃除の仕組み作りです。毎日の負担を最小限に抑えながら、清潔な空間を維持するコツをご紹介します。

掃除用具は使う場所の近くに配置することが鉄則です。リビング内の目立たない場所に小さなカゴを置き、ハンディモップやマイクロファイバークロスなどの軽い掃除用具をまとめておきます。これにより、気になった時にすぐに掃除ができる環境を整えます。

また、「ながら掃除」の習慣も効果的です。テレビを見ながらテーブルを拭く、電話をしながらフローリングワイパーをかけるなど、他の行動と組み合わせることで、掃除への心理的ハードルを下げることができます。

家族との協力体制の築き方

リビングは家族共有の空間であるため、一人だけが頑張っても限界があります。家族全員が協力しやすい仕組みを作ることが、長期的な成功の鍵となります。

まず、家族会議を開いて「なぜ整理整頓が大切なのか」を共有しましょう。単なる「きれい好きの押し付け」ではなく、「家族全員がより快適に過ごすため」という共通の目標があることを理解してもらいます。

そして、各人の責任範囲を明確に決めます。「パパはリモコン類の管理」「ママはテーブル周りの整理」「子どもは自分の学用品の片付け」といった具合に、負担を分散することで誰も無理をしない体制を作れます。

継続するためのモチベーション管理

習慣化の過程では、必ずモチベーションが下がる時期があります。そんな時のために、継続を支える仕組みを予め用意しておくことが大切です。

写真記録をつけることをお勧めします。整理整頓した直後のリビングを撮影し、スマートフォンに保存しておきます。やる気が出ない時にその写真を見返すことで、「この状態を維持したい」という気持ちを思い出すことができます。

また、小さな成果を積極的に認識することも重要です。「今日も床に物を置かなかった」「5分間のリセットタイムを実行できた」など、些細なことでも自分を褒める習慣をつけましょう。この自己肯定感の積み重ねが、長期的な継続力を支えてくれます。

まとめ:無理なく続けられることから始めよう

散らからないリビング作りは、完璧主義では続きません。大切なのは、自分と家族のライフスタイルに合った現実的な方法を見つけることです。

今回ご紹介した3つの習慣は、どれも特別な道具や技術を必要とせず、今日からでも始められるものばかりです。まずは一つだけでも取り入れてみて、それが習慣として定着したら次のステップに進むという段階的なアプローチを心がけてください。

最終的に目指すのは、「意識しなくても自然と整理整頓された状態が維持できる」環境です。そこに到達するまでには時間がかかるかもしれませんが、毎日少しずつでも継続していけば、必ず理想のリビング空間を実現できるはずです。

忙しい毎日の中でも、心地よい住環境を維持することで、家族全員がより豊かで快適な時間を過ごせることを願っています。

 

 

 

fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック

fx初心者の為のブログです

下矢印
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2


何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
下矢印
生活レベルアップのためのおすすめライフハック

 

 

リスキリングに特化したサイトです。キャリアアップを狙うなら

下矢印
学び直しナビ

 

家電に関する口コミを集めました。参考にしてください。

下矢印

みんなの口コミで失敗しない家電選び | KadenVoice