柔道の授業の義務化。
なにやらチラッと記事を見てると、たったの6日間の講習で黒帯を与えてるとか。
そいつらが、その程度で柔道を指導するってことなんでしょうかね?
柔道経験者として言えるのは、柔道は危険だということ。
週2回×50分の授業では無理。
1年生の時は受身だけにしぼっても、柔道しかしないわけではないのでしんどいな。
俺の場合、柔道部でどんな練習をしてきたか?
1年生の4月に入部し、1学期はほぼ受身の練習。
仰向け状態での受身。
座った状態から後ろに倒れての受身。
立った状態から腕で自分の足を払って倒れこんでの受身。
部活なんで、それを段階的に毎日。
合間に固め技の練習はあったけど、メインは受身。
それくらいやって、夏休み前からやっとまともに寝技と打ち込み。
乱取りなんてちゃんと投げられるようになってから。
そうじゃないと相手を殺してしまう。
そんだけやっても、試合で受身をとりきれずに脳しんとうを起こしたことがある。
部員は少なかったけど、それでも必ず骨折などする者がいた。
毎日やっててもこれくらい事故が起きる。
それをド素人に指導しろっていうは無理。
そのド素人に黒帯を6日で与えるなんて!w
柔道自体は日常生活においても役立つ。
特に受身なんかは。
やるならここを徹底的にやってもらいたい!
それと、投げ込み。
柔道経験者なら意図的に受身をとれないように投げることも出来る。
つまり、意図的に殺せる。
殺さないために、受身をとれるように投げているのだ。
だからルールではその投げ方が「一本」となっている。
今からでも撤回して、厳しい昇段規定で黒帯を与え、それから指導者講習をさせるべきと思う。
ある程度の時間をかけて指導者を育てて、それから義務化ってのが正しいと思う。
キッチリやったことのある者にしかわからない体力の限界点ってのもあるし。
(よこ・ω・づな)