消化力無駄使いチェック
2個以上該当した場合は自分の消化力を無駄使いしているかも・・
------------------------------------------------------------------
①だらだらと間食の癖がある
②朝起きると胃がもたれていて食欲がない
③果物はあまり食べない
④肉が好きで、食べ過ぎる
⑤あまり噛まずに短時間で食事をすませる
⑥夕食後2時間以内に寝てしまう
⑦食事はお惣菜やレトルト食品、外食に頼る
------------------------------------------------------------------
食べ物を口にすると、体では何が起こっているのでしょう?
食べ物は口で噛み砕かれ、消化管でより細かくされます。
炭水化物、タンパク質、脂質などの栄養素は体内で吸収しやすいように
消化液で分解されます。
そして血液、リンパ液に入って体内に吸収されるのです。
吸収された栄養素は化学的な変化(代謝)をして、体内で様々なことに利用されます。
このように生きるための精密な働きが、私たちの体では行われているのです。
食べることで、体内では大量の消化液が分泌され、消化管をフル稼働させたりと大きな負担が生じているのです。
この消化の無駄使いをしたならば、体の機能を疲れさせ、
代謝を下げてしまう要因になるのです。
食べ物が胃に入ってから栄養素の大部分を吸収される小腸に送り出される時間は・・
炭水化物・・2~3時間
タンパク質・・4~5時間
脂質・・7~8時間
消化力低下の原因・・
1.欧米型の食生活
食事がタンパク質や脂質が中心になっているので
胃に留まる時間が長く、前の食事が消化される前に次の食事がはいってくるため、
胃の休まる暇がなく、疲れてしまいます。
脂質が多いと多量の胆汁酸も必要になってしまいます。作る負担も大変です。
2.食べ過ぎ
食べ過ぎにより、大量の消化酵素が分泌されるため、
膵臓などの臓器に大きな負担がかかります。
3.早食い
食べ物が噛み砕かれないままに胃に入るため、消化に時間がかかり、
消化不良になります。
小腸では未消化のものは吸収されず、そのまま大腸に送り込まれます。
それが悪玉菌の餌になるため腸内環境の悪化をもたらします。
私たちは気軽に「食べる」という行為をしていますが、体の中では本人の意識のない中で、
涙ぐましいぐらいに文句も言わず一生懸命働いているくれているのです。
食べ方に気を付けることで、体の負担を減らし、代謝力をアップさせたいですね!
お坊さんの修行の中に「断食修行」なるものがあるそうです。
断食で何も食べなくても老廃物がかなり出てくるそうです。
体にたまったいらないものが排出されているのです。
内臓を休ませるのにも、体の中をきれいにするのにも、「断食」は理にかなっているのです。
私も断食はしたことはありませんが、プチ断食くらいはやってみようかと思います。