こんにちわ。横山内科です。 -2ページ目

こんにちわ。横山内科です。

高脂血症や糖尿病等により引き起こされ、心筋梗塞、脳梗塞などの原因ともなる動脈硬化の早期発見と改善治療を得意としています。

テーマ:
●マグネシウムで疲れやエネルギー不足を改善

マグネシウムは、筋肉・神経・骨などの
健康を保つ働きがあり、
体の活力であるエネルギーの生産にも
役立っています。
マグネシウムには非常に多くの役割があり、
その一つは食事を活動のエネルギーに
変えてくれることです。
マグネシウムが不足すると、
疲れの原因となったり、
イライラしたり筋肉が弱ったりします。


●甘いものの過剰摂取は疲労の原因にも

不足しやすい栄養に気をつけることは大切ですが、
取りすぎると逆効果になる場合もあります。
甘いお菓子やスナック菓子などには
精製された炭水化物が多く含まれ、
食べ過ぎると血糖値を急激に上げたり下げたりします。
その結果、食後すぐは元気が出ても、
しばらくすると一気に疲れを感じたりします。
食事の代わりにお菓子を食べる人や、
朝食や昼食を菓子パンなどで
さっとすませてしまう人は要注意です。


●全体的な栄養バランスに注意

元気な体作りには体を作る良質なタンパク質、
活動のエネルギーとなる良質な炭水化物・脂質、
調子を整えるビタミン・ミネラルの
十分な摂取が欠かせません。
全体的な栄養バランスが悪くては、
疲労回復どころではありません。
良質なタンパク質は魚や脂身の少ない肉・豆類に、
良質な炭水化物は雑穀米や雑穀パンに、
良質な脂質はオリーブ油やカノーラ油などに含まれます。
AD
テーマ:
●特に女性に不足しがちな鉄分、
しっかり取れてますか?

鉄は酸素を細胞に運ぶという
重要な役割があるので、
不足すると疲れなどの症状がみられます。


●ダイエットによるガソリン不足

ダイエットがエネルギー不足を引き起こし、
だるさの原因になることがあります。
ガソリンが不十分だと疲れやすくなります。


●食事をエネルギーに変えてくれるビタミンB群

ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに、
ビタミンB6はタンパク質や脂質を
エネルギーに変えるのに欠かせません。

ビタミンB2は、これらのビタミンが
機能するのに欠かせません。

活動エネルギーのスムーズな生産には
これらのビタミンが全て必要です。

ビタミンB群が豊富な食品を
意識して食べましょう。
テーマ:
治療は、過換気の原因を除くことです。

過換気の原因を除くことは、
なかなか難しいかもしれませんが、
自分の心をじっくりと見つめ、
なぜ不安なのかを考えます。

不安になったら、まず息を大きく
ゆっくりと吸いこみましょう。

そして、大きく吐きだします。

大きく息を吐きだすことで、
不安を吐きだしているような
イメージをするといいでしょう。

どうしても不安が取れない時は、
抗不安薬などもあります。

しかし、子どもは、成長の過程の中、
長期使用は精神発達に
影響を及ぼすことがあるので、
できるだけ避けたいものです。

過換気になった時の対処方法ですが、
紙袋を携帯しておいてください。

ビニールは息がしにくくなるので、
避けてください。

過換気状態になったときには、
紙袋を用意して、口と鼻に袋を当て、
自分の吐いた息を吸うようにして、
二酸化炭素を血液中に残すようにします。

この紙袋による治療を
ペーパーバック法と言います。

しかし、呼吸数が多くなっている病気、
心筋梗塞、慢性肺疾患、喘息発作では
かえって悪くなるので、
顔色が悪くないかどうかは確認しましょう。

何より一番大切なのは、
気持ちを落ち着かせることです。