横山専務の闘う営業日誌+子育て日記 -2ページ目

横山専務の闘う営業日誌+子育て日記

闘う営業日誌と子育て日誌が合体しました!!大腸がんとの闘病記録から不動産屋としての物件紹介、そして家族と過ごした記録をこちらに記載しております!


<物件概要>

物件名:フォレスタヴェントⅢ

所在地:福島県須賀川市森宿字安積田157-8

間取り:1F⇒2LDK(洋5洋6.4LDK10.7)⇒50.47㎡

賃料:1F⇒69,000円~71,000円

共益費:3,300円

駐車場:単列駐車場1台3,300円

敷金:なし

礼金:賃料1ヶ月分+消費税

仲介手数料:賃料1ヶ月分+消費税⇒30,000円+消費税

火災保険:加入義務有り

その他諸費用:ルームクリーニング料金:70,000円(2LDK)/保証委託料契約時:25,000円/月額保証料賃料総額の2.5%/月額収納手数料:170円/24時間サポート費用:330円(月額)/更新事務手数料:22,000円

設備等:ZEHオリエンテッド、防犯カメラ、サンルーム※1Fのみ、複層ガラス、浴室乾燥機、温水洗浄便座、宅配BOX、プロパンガス、システムキッチン、物置、室内物干、ウォークインクローゼット、TVインターフォン、エアコン2台、浴室1坪、IHクッキングヒーター、BS放送等

<間取り>

<物件写真>※同タイプ物件の写真を掲載しております

<横山専務のコメント>

福島県須賀川市森宿字安積田という国道4号にアクセス便利な良い場所に2025年3月完成予定の新築物件が建築中です

スターバックスなどがある商業施設までも徒歩圏内、セブンイレブンまでも徒歩圏内と結構な好立地!2025年1月29日時点で既に半分、1階1部屋と2階3部屋に予約が入ってしまいました~!ここまで条件が良ければ決まるよね~!

まだ現地の内覧はできませんが西郷村に同タイプの物件が完成済のため、そちらの写真を掲載しております。

西郷村の物件と比較すると「ペット可」を削ったので賃料を少し低めに設定できたのかな・・・という印象です

最近の賃料設定が高すぎるので割安感を感じる設定かなと思います

当社ではこちらの物件仲介手数料を30,000円+消費税でご契約頂けます!

皆さまからの問合せをお待ちしております!

 


<物件概要>

物件名:テラス西郷B

所在地:福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原121-5

間取り:2F⇒2LDK(洋3.4洋5洋6.1LDK10.9)⇒61.14㎡

賃料:2F⇒78,000円~80,000円

共益費:2,800円

駐車場:単列駐車場1台2,750円/縦列区画2台4,400円

敷金:なし

礼金:賃料1ヶ月分+消費税

仲介手数料:賃料1ヶ月分+消費税⇒30,000円+消費税

火災保険:加入義務有り

その他諸費用:ルームクリーニング料金:80,000円(3LDK)/保証委託料契約時:25,000円/月額保証料賃料総額の2.5%/月額収納手数料:170円/24時間サポート費用:330円(月額)/更新事務手数料:22,000円

設備等:ZEHオリエンテッド、防犯カメラ、サンルーム※1Fのみ、複層ガラス、浴室乾燥機、温水洗浄便座、宅配BOX、プロパンガス、システムキッチン、物置、室内物干、ウォークインクローゼット、TVインターフォン、エアコン2台、浴室1坪、IHクッキングヒーター、BS放送、ペット可等

<間取り>

<物件写真>B棟201号の写真を掲載しております

<横山専務のコメント>

福島県内でも人口が増加している福島県西郷村、工場誘致など企業の出店が増えてきている影響でしょうか?、大東建託はじめ住宅メーカーもこの地区に物件を増やしている印象があります。引越シーズンに入り2月1日入居で1月中に内覧ができる!っという好条件の新築物件がでましたのでブログでご紹介致します。

1階が2LDK、2階が3LDKという最近だと稀なタイプの物件です

3LDKであること自体が稀なんですが、1階に2LDKがあることで小さいお子様のいらっしゃる家庭で「2階だと足音で1階に迷惑をかけるのではないか?」などと騒音トラブルを気にされるお客様も多い中、需要のある物件だと考えております

予想通り本日時点で既にA101号と105号に申込が入ってしまっている状況です。人気の物件は角部屋から埋まっていくんですよね~

同じ敷地内にB棟もありますがB棟も角から埋まっていく予感がします!早いもの勝ちになると予想しておりますので気になる方はなるだけ急いでお申込みください!!

当社ではこちらの物件仲介手数料を30,000円+消費税でご契約頂けます!

またメーカーのキャンペーンも実施中です、各種条件がありますが期間限定で家賃20%引きとなります!詳細は当社担当までお問合せ下さい!

皆さまからの問合せをお待ちしております!


<物件概要>

物件名:テラス西郷B

所在地:福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原121-5

間取り:1F⇒2LDK(洋5洋6LDK10)⇒50.53㎡

賃料:1F⇒73,000円~75,000円

共益費:2,800円

駐車場:単列駐車場1台2,750円/縦列区画2台4,400円

敷金:なし

礼金:賃料1ヶ月分+消費税

仲介手数料:賃料1ヶ月分+消費税⇒30,000円+消費税

火災保険:加入義務有り

その他諸費用:ルームクリーニング料金:80,000円(2LDK)/保証委託料契約時:25,000円/月額保証料賃料総額の2.5%/月額収納手数料:170円/24時間サポート費用:330円(月額)/更新事務手数料:22,000円

設備等:ZEHオリエンテッド、防犯カメラ、サンルーム※1Fのみ、複層ガラス、浴室乾燥機、温水洗浄便座、宅配BOX、プロパンガス、システムキッチン、物置、室内物干、ウォークインクローゼット、TVインターフォン、エアコン2台、浴室1坪、IHクッキングヒーター、BS放送、ペット可等

<間取り>

<物件写真>※B棟101号の写真を掲載しております

<横山専務のコメント>

福島県内でも人口が増加している福島県西郷村、工場誘致など企業の出店が増えてきている影響でしょうか?、大東建託はじめ住宅メーカーもこの地区に物件を増やしている印象があります。引越シーズンに入り2月1日入居で1月中に内覧ができる!っという好条件の新築物件がでましたのでブログでご紹介致します。

1階が2LDK、2階が3LDKという最近だと稀なタイプの物件です

3LDKであること自体が稀なんですが、1階に2LDKがあることで小さいお子様のいらっしゃる家庭で「2階だと足音で1階に迷惑をかけるのではないか?」などと騒音トラブルを気にされるお客様も多い中、需要のある物件だと考えております

予想通り本日時点で既にA101号と105号に申込が入ってしまっている状況です。人気の物件は角部屋から埋まっていくんですよね~

同じ敷地内にB棟もありますがB棟も角から埋まっていく予感がします!早いもの勝ちになると予想しておりますので気になる方はなるだけ急いでお申込みください!!

当社ではこちらの物件仲介手数料を30,000円+消費税でご契約頂けます!

またメーカーのキャンペーンも実施中です、各種条件がありますが期間限定で家賃20%引きとなります!詳細は当社担当までお問合せ下さい!

皆さまからの問合せをお待ちしております!


<物件概要>

物件名:テラス西郷A

所在地:福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原121-5

間取り:2F⇒3LDK(洋5洋6.1洋3.2LDK11.8)⇒62.11㎡

賃料:2F⇒78,000円~80,000円

共益費:2,800円

駐車場:単列駐車場1台2,750円/縦列区画2台4,400円

敷金:なし

礼金:賃料1ヶ月分+消費税

仲介手数料:賃料1ヶ月分+消費税⇒30,000円+消費税

火災保険:加入義務有り

その他諸費用:ルームクリーニング料金:80,000円(3LDK)/保証委託料契約時:25,000円/月額保証料賃料総額の2.5%/月額収納手数料:170円/24時間サポート費用:330円(月額)/更新事務手数料:22,000円

設備等:ZEHオリエンテッド、防犯カメラ、サンルーム※1Fのみ、複層ガラス、浴室乾燥機、温水洗浄便座、宅配BOX、プロパンガス、システムキッチン、物置、室内物干、ウォークインクローゼット、TVインターフォン、エアコン2台、浴室1坪、IHクッキングヒーター、BS放送、ペット可等

<間取り>

<物件写真>※A201号の写真を掲載しております

<横山専務のコメント>

福島県内でも人口が増加している福島県西郷村、工場誘致など企業の出店が増えてきている影響でしょうか?、大東建託はじめ住宅メーカーもこの地区に物件を増やしている印象があります。引越シーズンに入り2月1日入居で1月中に内覧ができる!っという好条件の新築物件がでましたのでブログでご紹介致します。

1階が2LDK、2階が3LDKという最近だと稀なタイプの物件です

3LDKであること自体が稀なんですが、1階に2LDKがあることで小さいお子様のいらっしゃる家庭で「2階だと足音で1階に迷惑をかけるのではないか?」などと騒音トラブルを気にされるお客様も多い中、需要のある物件だと考えております

予想通り本日時点で既にA101号と105号に申込が入ってしまっている状況です。人気の物件は角部屋から埋まっていくんですよね~

同じ敷地内にB棟もありますがB棟も角から埋まっていく予感がします!早いもの勝ちになると予想しておりますので気になる方はなるだけ急いでお申込みください!!

当社ではこちらの物件仲介手数料を30,000円+消費税でご契約頂けます!

またメーカーのキャンペーンも実施中です、各種条件がありますが期間限定で家賃20%引きとなります!詳細は当社担当までお問合せ下さい!

皆さまからの問合せをお待ちしております!


<物件概要>

物件名:テラス西郷A

所在地:福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原121-5

間取り:1F⇒2LDK(洋5洋6.4LDK10.7)⇒50.44㎡

賃料:1F⇒73,000円~75,000円

共益費:2,800円

駐車場:単列駐車場1台2,750円/縦列区画2台4,400円

敷金:なし

礼金:賃料1ヶ月分+消費税

仲介手数料:賃料1ヶ月分+消費税⇒30,000円+消費税

火災保険:加入義務有り

その他諸費用:ルームクリーニング料金:80,000円(2LDK)/保証委託料契約時:25,000円/月額保証料賃料総額の2.5%/月額収納手数料:170円/24時間サポート費用:330円(月額)/更新事務手数料:22,000円

設備等:ZEHオリエンテッド、防犯カメラ、サンルーム※1Fのみ、複層ガラス、浴室乾燥機、温水洗浄便座、宅配BOX、プロパンガス、システムキッチン、物置、室内物干、ウォークインクローゼット、TVインターフォン、エアコン2台、浴室1坪、IHクッキングヒーター、BS放送、ペット可等

<間取り>

<物件写真>※A101号室の写真を掲載しております

<横山専務のコメント>

福島県内でも人口が増加している福島県西郷村、工場誘致など企業の出店が増えてきている影響でしょうか?、大東建託はじめ住宅メーカーもこの地区に物件を増やしている印象があります。引越シーズンに入り2月1日入居で1月中に内覧ができる!っという好条件の新築物件がでましたのでブログでご紹介致します。

1階が2LDK、2階が3LDKという最近だと稀なタイプの物件です

3LDKであること自体が稀なんですが、1階に2LDKがあることで小さいお子様のいらっしゃる家庭で「2階だと足音で1階に迷惑をかけるのではないか?」などと騒音トラブルを気にされるお客様も多い中、需要のある物件だと考えております

予想通り本日時点で既にA101号と105号に申込が入ってしまっている状況です。人気の物件は角部屋から埋まっていくんですよね~

同じ敷地内にB棟もありますがB棟も角から埋まっていく予感がします!早いもの勝ちになると予想しておりますので気になる方はなるだけ急いでお申込みください!!

当社ではこちらの物件仲介手数料を30,000円+消費税でご契約頂けます!

またメーカーのキャンペーンも実施中です、各種条件がありますが期間限定で家賃20%引きとなります!詳細は当社担当までお問合せ下さい!

皆さまからの問合せをお待ちしております!

 

<うねめまつりとは?>

福島県郡山市では毎年8月1日2日3日と郷土の伝説である采女物語を主題とした「うねめまつり」が開催されています。

<采女物語とは?>

約1300年前、当時の郡山市へ奈良の都から葛城王が訪れ、その夜に王をもてなした里長の娘である春姫が見染められた

里は春姫を献上することを条件に、貢物を三年間免除してもらうことになった

春姫には、相思相愛の許嫁がいたが、里のために悲しみをこらえて別れた。

春姫は、王に大切にされていたが、恋人のことが忘れられず、猿沢の池畔の柳に衣をかけ、入水したように見せかけ、愛する許嫁の待つ郡山へ向かった

何とか里へたどりついた春姫だったが、許嫁は既に亡くなっており、あとを追って自ら命を絶った

郡山市のうねめ祭りはこの春姫の霊を鎮め人々の幸せを祈るお祭りとなっています

実は姉妹都市となっている奈良市でも采女物語が残されており、毎年仲秋の名月の晩に猿沢の池で「采女祭」が行われています

奈良市で行われる采女祭は、猿沢の池に身を投げた采女の霊を鎮める祭りであるのに対して郡山市のうねめまつりは、奈良から逃げて郡山に戻った采女が恋人を想って亡くなったことを悲しみ、その霊を鎮めるためのお祭りであります

昭和46年に郡山市と奈良市がこの伝説を基に姉妹都市協定が結ばれました

采女物語とは、郡山と奈良の2つの都市を繋ぐ壮大な恋愛の物語であります

<横山専務のコメント>

奈良では采女が亡くなったことを悲しむ祭りであるのに対して、郡山では死んだふりをして逃げて戻ってきた采女が許嫁の後を追って身を投げたことを悲しむお祭りである

というところが皮肉な話でもあり、2つ都市と2つお祭りが繋ぐ壮大な歴史物語なんですよね

踊り流しや浴衣コンテストなど多くのイベントや屋台が催される郡山市の夏の風物詩であるうねめまつりを楽しんで頂けると幸いです

 

 

<福島県の気候等>

福島県は、東北地方の一番南、東京からはおおむね200キロメートル圏内に位置しています。 人口は、2023年11月現在で、約174万人となっています。 面積は、13,782平方キロメートルで、全国では、北海道、岩手県についで3番目の広さです。

福島県は、南北に走る山脈によって3つの地方(中通り・会津・浜通り)に分かれています。3つの地方では、全く気候が違うという変わった県です

中通り地方は、日本海側と太平洋側の気候の中間の気候です。山に囲まれた盆地の地域では、最高気温を記録した高崎市等と一緒で夏は沖縄の気温を超える暑さ日もあります。冬場は空気が乾燥している影響もあって風が冷たく痛さを感じるほどです。

会津地方は、新潟県寄りの気候です、冬は豪雪地帯として有名です。会津若松城がある城下町ではこの地域独特の文化が根付いています。

浜通り地方は、東北地方にも関わらずほとんど雪が降りません。海産物は常磐ものと呼ばれカツオ、メヒカリ、アンコウなどが有名です。日本のハワイと呼ばれるハワイアンズがあるのもこの地域です。

<福島県はフルーツ王国!?>

福島県の県北地域が暖地性と寒地性の両方を備えた風土のため、サクランボ・モモ・ナシ・ブドウ・リンゴ・カキなど四季折々のくだものが生産されています。

全国果物産出額ランキングでは全体で8位、「桃」が山梨県についで2位、「日本なし」が4位、「りんご」が5位などとなっています。

<お米の生産量も上位!!>

2023年のデータを見ると新潟県、北海道、秋田県、山形県、宮城県についで福島県となっており、生産量は都道府県別で全国6位となっています。3位~6位まで東北で占めており東北が美味しいお米が生産されている米処だということが言えますね。

<米どころ福島県では日本酒も美味しい!!>

毎年開催されている全国新酒鑑評会で、2024年の都道府県別金賞受賞数は18銘柄で兵庫県に続く全国2位だった、入賞数だけでみると31銘柄で兵庫を越えて1位だった。

※2013年から2021年までの8年間、金賞受賞数は福島県が連続1位でした。

「写楽」「廣戸川」「飛露喜」など日本酒好きなら有名な日本酒が福島県の酒蔵で製造されている。

<都道府県魅力度ランキングでは?>

大東建託・賃貸未来研究所の都道府県魅力度ランキング2024では・・・37位・・・でした(泣)

株式会社ブランド総合研究所が実施しているブランド力を指標にした都道府県魅力度ランキング2023では・・・33位でした(涙)

<福島県の意外なランキング>

〇鯉の生産量全国1位

※当社のある郡山市では鯉の養殖が盛んで街としても「鯉に恋する街」として推しています

〇人口1人当たりのラーメン屋さんの店舗数

※喜多方ラーメン発祥の喜多方市では朝食からラーメンを食べる習慣があり店舗数が多いらしい

〇一世帯あたりの年間納豆消費量が茨城県を抜いて1位だった(1位:福島県5,606円/2位:茨城県5,496円)・・・こともある2017年データ・・・市町村単位では福島県福島市が支出額4年連続1位だったが、2024年発表データで9位まで後退した。

〇渡辺さんの人数が山梨県についで2位※2023年6月時点

〇鈴木さんの人数が静岡県についで2位※2023年6月時点

〇セブン&アイ系スーパー店舗数が全国1位、2位が宮城県※2023年データ

<福島県出身の芸能人といえば??>※横山専務の独断と偏見で掲載

〇あばれる君

〇梅沢富美男

〇西田敏行

〇ディーン・フジオカ

〇箭内夢菜

〇中畑清

〇平子祐希

〇白鳥久美子

〇佐久間宣行

<横山専務のコメント>

福島県といえば原発事故のあったところ・・・という感じで東日本大震災のあった後は、悪いイメージの方が先行していたのではないかと思います。

ただ改めて福島県を調べてみると米どころであり、果物の産地であり、海も山もあるほどよくいろんなものが揃った住みやすい県であることがわかります

東北の玄関口と言われるだけあって高速道路や鉄道など東北の入り口として整っており東北の企業が関東方面に出店する際に検討する地域でもあります

できることに限りがあるものの不動産屋として福島の魅力を全国に発信していければと考えております

2025年になったら不動業界がヤバいことになってしまうのではないか?とザワザワしてた4号特例の縮小ですが、一般の方にもわかりやすいようにまとめてみましたので、「これから家を建てようかな~」「実家を2世帯住宅にしようかな」という方は是非ご一読下さい!

<4号特例縮小とは?>

端的にいうと「延べ面積200㎡以下の平屋建て木造建築物」以外は、全て建築確認等の審査が必要となる

<4号特例縮小されることによって何が問題なのか?>

①確認申請を行うための調査と書類の作成が必要となるため工期が延長となる、建築コストが増えてしまう

②既存住宅の大規模リフォームの際も建築確認申請が必要となる

<4号特例の縮小にあたってバックボーンとなる法律について>

2022年6月に公布された「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」によって、住宅を含むすべての建築物について、省エネ基準への適合が義務付けられました。

脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)について

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/r4kaisei_shoenehou_kijunhou.html

<横山専務の解説>

確認申請が必要なリフォームとは、建築物の主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根)の一種以上について半分以上の改修を指します

(国土交通省からのお知らせ:2024年10月版)https://www.mlit.go.jp/common/001765901.pdf

水回りのリフォームであったり、バリアフリー化するための手すりを取り付けたりと簡易的なリフォームについて建築確認が不要です

4号特例が縮小されたことで、多くの一般的な住宅で構造計算書及び省エネ基準に適合していることを証明する書類の添付が必要になります

これがもたらす影響の一番大きな点は建築費用やリフォーム費用が今まで比較して過分に必要となる点ですね

ただでさえ昨今の世界情勢の影響で坪単価100万円超えるのが当たり前になってきてしまった状況なのに更に建築費用が増えるということになります

既存住宅をリフォームして再利用しようとした場合に必要以上に費用がかかってしまう点や再建築不可物件をリフォームして再利用するといったことが難しくなるなど、不動産流通の側面からも大きな影響がありそうです

建築確認を取るのに過分に費用がかかると見込まれる中古住宅の販売は難しくなるでしょうし、

「家を新築する」ということ自体が高収入の人しかできない、要は家が贅沢品となる未来が見えます

異常気象がここまで多くなってくれば、脱炭素社会の実現が必要なのはわかるよ~

でもね~、でもね~、脱炭素社会を実現するまえに不動産屋さん、建築屋さん・・・だいぶ減っちゃうよね~

2025年は大変な年になるな~!という思いを抱えつつ今できることを1つずつこなして行きたいと思います

 

<大腸がんの肝転移による肝切除後の新たな標準治療を検証 肝切除後の補助化学療法は生存改善を認めず>2021年9月27日/国立研究開発法人国立がん研究センター

https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2021/0927_2/index.html

大腸がんの肝臓転移の後に再発予防の抗がん剤治療を行っても再発までの期間は稼ぐことができたが、生存延長には影響がなかった。要は抗がん剤を使用しても亡くなるまでの時間は変わらなかった・・・というとても辛いデータです

<転移性肝腫瘍の手術と成績>2024年4月17日/がん研有明病院

https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/liver_i/001.html

がん治療国内TOPクラスと言えるがん研有明病院の治療実績が記載してあるページです、切除可能肝転移の5年生存率が74%にまで上昇した。切除可能症例の5年以内の再発率は約54%

<GOOGLEのAIによる説明>

 
肝臓切除後の3年以内の再発率は74.9%、その際の肝臓への再発率は65.2%である、大腸がんの術後の再発リスクは、術後3年以内に約80%以上といわれているが、術後5年を経過すると1%以下まで低下する
 
<横山専務のコメント>
以前にも載せた記事の再掲載となります、私は大腸がんの肝臓転移があったものの抗がん剤治療中の検査の中で再発が発見できたこともあって切除手術が可能でした・・・そうした不幸中の幸いとも言える手術が行えた状況であったとしても数字上では厳しい統計データと言えると思います
 
ただ手術の技術や新しい薬の開発、承認も進んでおり年数が経つにつれて治療実績も向上していることがわかります
 
肝臓切除から何とか2年を経過することができましたが、早期発見の重要性や正しい情報の重要性などを発信しつつこれからも「がんと闘う不動産屋」として邁進してまいりたいと思います

<CT画像>

<所見データ>

2022年12月22日に大腸がんの肝転移切除を受けてから丸2年後となるフォローアップ検査を11月末に受けて12月3日に検査結果を聞いて来ました

CT画像と所見データにあるように再発の所見なし・・・でした!!

抗がん剤治療が一段落してから丸1年・・・本当に今日まで長かった、3ヶ月ごとの検査を死刑宣告でも受けるような気分で毎回乗り越えてやっとここまで来れました

再発率が80%近くあると言われながら少ない確率をかいくぐってここまでこれたことは嬉しいの一言です

今年のクリスマスも娘と妻と笑って過ごせると思うと涙が出てきます

罹患してから同じくがんと闘う仲間と出会うことができましたが、また多くの仲間が先に逝ってしまいました

家族のために

応援してくれた仲間のために

先に逝ってしまった仲間のために

これから自分にできることを考えて行きたいと思います