もともとキヨスクがあったところのようで
キヨスクはなくなり、代わりに自動販売機置き場となっている。
駅のキヨスクも見かけることも少なくなり、
ホーム上でもコンビニを見かけるようになった。

このホームの自動販売機
左はお菓子、右は書籍。
書籍の自動販売機は、この日初めて見る。
考えてみれば、自動販売機というのは
自社製品を販売する手法であり、売れる売れないの判断は
その製品が生き残るかどうかで、残ったものが人気商品ともいえる。
(コンビニのカップラーメン売り場なんてその最たる例でしょう)
それを考えれば、飲料は、今何が売れているか?
それほど消費者は、敏感ではない商品ともいえる。
一方、右側の自動販売機の書籍は、売れていることが非常に有効な宣伝材料となる。
この書籍の自動販売機は、15の商品が納入可能
例えば、ビジネス書の売り上げ1位~10位に、おすすめ5冊
(もちろん、いずれも手書きpop付き)
の自動販売機なんてどうでしょうか?
駅ナカの書店は、かなり人気だが
早朝深夜の時間帯には営業していない
それなりにニーズはあるはず。
駅に限らず、オフィスビルの自動販売機コーナーでも。
渋谷や新宿にランキングをテーマとした店があるが
売れていることで人の購買意欲をかき立てるとすれば、
実店舗で展開する必要もないのかもしれない。
(買い物の楽しみは実店舗にかないませんが...)
自動販売機自体は、これだけ普及しているのだから
それを情報の発信源として使わない手はない
と、ふと考える