レッドさん五人目のお子さんが来年二月に誕生するみたいですね。いやーめでたい。大家族的な包容力があるから天てれで長いこと司会を務められたんだろうなあ…

それでは本題。ガチは凜太朗。そんなマネして後で怒られたいのかwwwまあこの反動じゃないけど結果的には後のコーナーでしっぺ返しを食らうことに…今回は端数が出る数でしたね。川ちゃん神話もここまでか。さて来週この流れを維持できるかっすね。

オープニングトークは自分の知ってる一番難しい漢字。ひかりは今回はその意味を学習したようだけど、全教科キライっていうのはド正直だなwwwうーん、実技的な科目も含めてってなるとなかなか難しい話ですね。ひとまず「きらいじゃブギ」でも聴いてもらおうかww

菜々香のは同じ文字を重ねるタイプの漢字ですね。テレビで見て覚えてた菜々香もさながらスタッフの「あります」って言う声早かったなwwwちなみに昌暉の間違いは実際書いてみないと分かんない時ってあるよねww

さてチア部。みんなで集合した時に最初の切り出しが朱里で「難儀な役回りだな…」とちょっと思ったりもしたけど、徐々に朱里の声のトーンが下がっていくでしょ?「自分たちが本当の意味では信頼されてないんじゃないか?」っていうことへの悔しさが出てきたんだろうなあと思う。朱里はそういう繋がりに敏感だからね。

その後昌暉が言葉を噛み砕いて注意してたり、陸の年長者らしいフォローがあったり…杏奈はやっぱり流石だなあと。蘭七のことをちゃんと見てたということもあるし、以前の先生の忠告もしっかり頭に入ってたってことですから。蘭七が泣きやすいっていうのは感情の起伏があるって言ったらそのままだけど、今日の話を聞いてたらプライドの裏返しの部分もあるのかもなあと思ったり。

キャプテンっていうのはメンバー全員の覚悟の象徴。時には自分が思う自分よりも強く振る舞わなければならない。そのしんどさがみんな分かってたからこそキャプテンに手を挙げる時みんな躊躇したんよな。でも意識としては一人ひとりが蘭七と同じだけのものを背負わなければいけないことに変わりはない。そういうことを常に考えながら一つになっていけばいいんじゃないかなと思いますね。

王子様お姫様は凜太朗。スペアのとりっぷりが尋常じゃねえよ今回の彼…器用なイメージのある凜太朗だけどそんなにボウリングは得意ではないのか。スポーツ全般に言えることだけど、体の向きを安定させるには足の向きから入ったりするとコツがつかみやすかったりするよね。実はメンコでも足の置き方は重要だったりするんだけど…

ということでどうやらそれぞれ自主練するほど盛り上がっているらしきメンコファイターは、今回はダイアナ、寿々歌、ホセ、凛太朗。今回はルール改変があったり解説の枠が以前よりちゃんと設けられていたりとプチリニューアル。視聴者のメンコも使われ出したしね。なんか神谷さんの解説なんかフワフワしてるなwww

ホセあたりはフォームとしては悪くないと思うんだけど、やっぱりコントロール重要だよね…そんなコントロールがある寿々歌と凜太朗での延長戦。ほらガチでああいうことしてるからこういう場面で本人に一本とられるんだって~wwwwでもこの二人は多分練習量で一、ニを争う二人なんじゃないかと思う。中学生勢負けてらんないっすよマジで。

放課後レッスンは帽子特集。「あの帽子全部保管しておくだけでも大変だよなあ。どんなとこに住んでるんだろう?」とどうでもいいことを考えたりもする。杏奈は苦手なことをとりあえず失敗してもカメラの前でチャレンジしなければならんのだからなかなかの試練ではあるね。

自分には合わなそうなものも試してみるって時にファッション以外でもいい心がけだなあと。自分の例も完全な成功例じゃなくて一工夫としての例を挙げたりとかね。くみっきー僕より年下らしいけど色々
考えてるんですな…ただ一つだけ。あの舌を出す表情はなんか個人的に苦手なんよね…僕だけなんかな?そこんとこどうすかね男子諸君?

エンドトークは透視お絵かき。ひかりの正直発言その二な~り~wwでも実際ゴリさん今回のは正直言ってちょっと無いですって…

小五コンビは発想としては近いね。理陽のは誰かはあの使い方するんじゃないかとは思ってたwww翔がいたら同じ感じで書きそうだよね。杏奈のはもうとりあえず爆笑ですよ…いくらごまかそうとしてもそれは流石にあきらめてください!www菜々香なんて息するの苦しそうなほど笑ってたもんなあ…

さてさてここで最後に素朴な疑問。昌暉の書いたあの物体は一体なんだったんだろう?…