遅くなりました。いやはや、日曜となるとどうしても自分に甘えが出てくる。体力的にも一番しんどい日だしね…ダメ大学生の典型だなこりゃ。
というわけで日曜日は誰が得する?It's me!俺流サウンドパティスリーです。
今日は朝の予告通り?Earth Wind & Fireで「September」
僕と同い年ぐらいの方だとドラマ「新・平成夫婦茶碗」のエンディングテーマというと思い出す方がいるかもしれませんね。僕自身がそれがきっかけでこの曲を知ったわけですからwww
知らない人のために補足説明をするとそのドラマのエンディングっていうのがかっこよくてね。商店街の人たちが次々にダンスを決めていくっていう…なんかもう一回見たくなってきたなー。DVDとかにあれも入ってんのかな?ww
閑話休題。さんざん洋楽カバーMTKとか紹介してきてなんですけどこの曲も歴史あるよね~。翼の言うとおりまさに「dance classicsの定番」である。深夜とかによく宣伝してるディスコミュージックのコンピレーションアルバムとかには必ずと言っていいほど入ってるし。
タイトルは「September」ですがその名の通り九月の曲というわけではない。舞台は12月でそこから回想した9月の大切な思い出が歌詞になってるというわけですね。
でもメロディからも分かるとおり、もうその思い出の世界が怖いくらい現実を凌駕してるんだよね。本人たちの中で。狂気じみてるほど思い出を鮮やかに描いている。その人はその中で今も生きているんだって伝わってくるんだよね。
だから曲自体には悲壮感を感じる要素が全然なくて、だからこの刹那性を祭りのあとの視点から見るとあまりに切なくて。こうやって聞く側が掘り下げようと思えば独自の掘り下げ方を出来る余地を作品に持たせてるっていうのはやっぱりすごいですよね。
というわけで今日はこんな感じでございます。来週は邦楽をやると思いますよ…多分ww
というわけで日曜日は誰が得する?It's me!俺流サウンドパティスリーです。
今日は朝の予告通り?Earth Wind & Fireで「September」
僕と同い年ぐらいの方だとドラマ「新・平成夫婦茶碗」のエンディングテーマというと思い出す方がいるかもしれませんね。僕自身がそれがきっかけでこの曲を知ったわけですからwww
知らない人のために補足説明をするとそのドラマのエンディングっていうのがかっこよくてね。商店街の人たちが次々にダンスを決めていくっていう…なんかもう一回見たくなってきたなー。DVDとかにあれも入ってんのかな?ww
閑話休題。さんざん洋楽カバーMTKとか紹介してきてなんですけどこの曲も歴史あるよね~。翼の言うとおりまさに「dance classicsの定番」である。深夜とかによく宣伝してるディスコミュージックのコンピレーションアルバムとかには必ずと言っていいほど入ってるし。
タイトルは「September」ですがその名の通り九月の曲というわけではない。舞台は12月でそこから回想した9月の大切な思い出が歌詞になってるというわけですね。
でもメロディからも分かるとおり、もうその思い出の世界が怖いくらい現実を凌駕してるんだよね。本人たちの中で。狂気じみてるほど思い出を鮮やかに描いている。その人はその中で今も生きているんだって伝わってくるんだよね。
だから曲自体には悲壮感を感じる要素が全然なくて、だからこの刹那性を祭りのあとの視点から見るとあまりに切なくて。こうやって聞く側が掘り下げようと思えば独自の掘り下げ方を出来る余地を作品に持たせてるっていうのはやっぱりすごいですよね。
というわけで今日はこんな感じでございます。来週は邦楽をやると思いますよ…多分ww