崚行のツッコミは天てれ歴代屈指の上手さだと個人的には評価してるんだけどそこんとこどうだろう?言葉選びというより崚行は間の取り方が上手いよね…まあ突然思いついたからつぶやいてみただけなんですけどww
さて今日は07年から。「はちみつ(HONEY CHEEKS)」です。歌っているのは渡邊エリー、笠原拓巳、藤田ライアン
中一一人、小六二人でみんな複数年戦士なのに全員がMTK初挑戦というなんとも不可思議な曲。でもこのポップさはMTKならではの味であると言えますよね。
エリーはハッキリ言って高いとこあんまり出ないんですよ。ターナーとどっちが低いのかは分かんないけどさwwでも逆に言えば同じ音域の男子と歌えば思いのほかカッチリ噛み合ったりもする。この曲ってそのいい例ですよね。それほど上手くはないかもしれないけどちゃんと噛み合ってる。
逆に上手く歌っても味が出なかったりするのがこの曲というね。「冬のキャンドル」は心の複雑さを取りこぼさないことに勤めてるけどこの曲だと邪気がなく恋にウキウキする気持ちをストレートに描いてる。その辺りで拓巳とライアンのパーソナリティが生きてるんですよね。
ストレートな歌詞とは言ったけどメリハリはあるんだよね。サビで気持ちをはじけさせるためにBメロの部分は一番、二番とも一瞬を切り抜くような歌詞になってる。サビ直前の間もその効果を手助けしてんだよね。
ふわふわクリームほっぺが (絶体絶命大ピンチ!)
イチゴ色になってしまうよ (恋しちゃったのかな?)
君とあたしの間に (隙間ができてしまわぬよう)
しっかりつなぎとめなくちゃ (手をつなごう!)
ミュージックビデオはエリーがあの格好であの程度の違和感しかないのがすごいと思うwww拓巳とライアンはこの格好だとフルースフラザースの曲も歌えるねww(小五の時の二人が「極楽はどこだ」とか歌ってたらたぶん泣いたな…)ちなみにただ花とプレゼントつっ返すシーンは何がしたかったのか今を持って謎www
ちょっと思ったのはこの三変化の様子とかがまさしく原点回帰のMTKと言えるのではないかということね。衣装を多く使うMTKが以前は多かったかもしれないなあと。そういう系譜の意味での貴重さがこの曲にはあるかもしれないですね。
というわけで次回は05年から「僕らのハーモニー」を予定しております。
さて今日は07年から。「はちみつ(HONEY CHEEKS)」です。歌っているのは渡邊エリー、笠原拓巳、藤田ライアン
中一一人、小六二人でみんな複数年戦士なのに全員がMTK初挑戦というなんとも不可思議な曲。でもこのポップさはMTKならではの味であると言えますよね。
エリーはハッキリ言って高いとこあんまり出ないんですよ。ターナーとどっちが低いのかは分かんないけどさwwでも逆に言えば同じ音域の男子と歌えば思いのほかカッチリ噛み合ったりもする。この曲ってそのいい例ですよね。それほど上手くはないかもしれないけどちゃんと噛み合ってる。
逆に上手く歌っても味が出なかったりするのがこの曲というね。「冬のキャンドル」は心の複雑さを取りこぼさないことに勤めてるけどこの曲だと邪気がなく恋にウキウキする気持ちをストレートに描いてる。その辺りで拓巳とライアンのパーソナリティが生きてるんですよね。
ストレートな歌詞とは言ったけどメリハリはあるんだよね。サビで気持ちをはじけさせるためにBメロの部分は一番、二番とも一瞬を切り抜くような歌詞になってる。サビ直前の間もその効果を手助けしてんだよね。
ふわふわクリームほっぺが (絶体絶命大ピンチ!)
イチゴ色になってしまうよ (恋しちゃったのかな?)
君とあたしの間に (隙間ができてしまわぬよう)
しっかりつなぎとめなくちゃ (手をつなごう!)
ミュージックビデオはエリーがあの格好であの程度の違和感しかないのがすごいと思うwww拓巳とライアンはこの格好だとフルースフラザースの曲も歌えるねww(小五の時の二人が「極楽はどこだ」とか歌ってたらたぶん泣いたな…)ちなみにただ花とプレゼントつっ返すシーンは何がしたかったのか今を持って謎www
ちょっと思ったのはこの三変化の様子とかがまさしく原点回帰のMTKと言えるのではないかということね。衣装を多く使うMTKが以前は多かったかもしれないなあと。そういう系譜の意味での貴重さがこの曲にはあるかもしれないですね。
というわけで次回は05年から「僕らのハーモニー」を予定しております。