何時間もこの記事書いてたら遅くなりました。朝言い忘れたけど今日ジャスミンの誕生日でしたね…声だけじゃなくてやっぱり動くジャスミンが見たいよねえ。期待してます。あ、もちろん歌も聴きたいっすわね。

…さて、今回の脳内リサーチ。これはいくつか見方を絞って極力主観を排除してみたつもりだったんだけどね。人間観察の癖がひどいね僕は…ただそれにしても一概には色々言えないほど今回は内容が深すぎた……

まずは前もって「てれび戦士へのみんなへ」という手紙を名前を伏せて書いたところからスタート。もちろんこれは布石でございます。

一つ目の指令。「宇宙人とテレパシーで交信してみてください」これはパターンとして区分しやすいなあと思った。

まずは日本語を使うか、それとも意味分からない言葉だけで通すか、あとは無言で処理をするかってことね。まあ日本語に扇風機みたいな加工っていうのは多かったけどwww凜の「我々は水本凜だ」っていうのは文法としておかしいからねえwww

適当な言語を使ってたのは菜々香とか蘭七あたりか。そして優惟とか嘉惟人はしぐさだけでしたね。これは「テレパシー」というフレーズに引っぱられたのかなあと。

あとは「交信」という言葉が文面にあるけど一方通行で一発ギャグみたいになるか、双方向からのコミュニケーションを表現してコントみたいになるか。蘭七と杏奈は完全に一発ギャグ的になってたねwww双方向として一番自分の世界に入り込んでたなあと思ったのは向陽。朱里や崚行が一回やってみてからその場で素になってたのとは対照的とも言えるかな。

あとはマイムだけじゃなくて椅子(道具)を使ってより詳しく見せようとやっていたのが凛と崚行だったかな~とか色々あるけど異質だったのはひかりと奈々。

ひかりは言葉で全部を説明してましたね。自分でその世界を仮想するんじゃなくて、質問者を仮想したのかあと思った。奈々は恐ろしく簡潔にやっていたけど、多分質問形式から「簡潔さ」を一番にすべきだと解釈したんだよね。ホセがその場でやり直したのとは根本から違う意識なんだろうなと思った。

二つ目の指令「2人1組でお互いの似顔絵を描いてください」を真っ先にみんなに伝えたのは元太。ここも誰が代表で指令読むのかな~と思ってたのでなるほどなあと思った。ペアでちょっと意外だったのは菜々香と朱里、崚行と向陽あたりね。これは面白そうだなと思った。

ちなみに似顔絵では一般に男子は顔だけで女子は上半身の服まで描くことが多いと言われているんですけど大体ご多分にはもれなかったですね。その違いはオシャレへの意識の違いとか人を見る時にどこに目が行きやすいかを反映してるみたいだけどね。背景についても似たような傾向があったかな。

女子は大体みんな書いてたけど男子は片方が書いてると相手の目線の動きもあって両方服を書くことになるのかなあと思ったり。菜々香と朱里は純粋に上手かったなあ。やっぱ崚行と向陽の会話はなんか聞いてて違和感ありますね。地味に痛いぶつかり方してるしwww

最後の指令「誰が書いたか分からない手紙を発表する」。これは崚行が真っ先に指令読み上げてましたね。そのポジションが出来るのはある意味で「格」を持ってる戦士なんだよね。

前述の手紙をここで読むわけだけど、まあそれはみんなある程度想定内だったでしょうしね。前半にみんなで注意しあってからはみんなが聞く姿勢にメリハリが出てていい空間になってましたね。

基本的に簡潔に書いてた手紙からはどこか照れを感じたかな。この場面で「面白く書いた方がいいかな」って考えることそのものが照れとも言えるしね。僕はその照れは人間くさくて好きだなあ。それにしても告白には驚いた。いや、昌暉へのおふざけの方じゃなくてねwww

タイトルは全体への手紙という形だったけどピンポイントで戦士の名前を出している手紙はそれだけ伝えたいことがあったんだろうなあと。「自分が書いたんだ」って相手に気付いてほしい気持ちがちゃんと出てたよね。崚行について書かれたのはホントに「やっと言える機会が…」って感じだったけどwww崚行はキャラとはいえもう少し素直さと相手の呼吸が見えればまた違う世界が見えるのかもなあ。

個人的に「天てれが本当に学校だったらいいのに」の一言が聞いてて嬉しかったんだけどさ、他にも自分の髪の話で終了に笑ったりとかww菜々香の引きこませる読み方だったり、元太の意地の悪い話術も面白かったなあww

杏奈の混乱しながらも誠実に読み進めていく様子とかも考えるところがあったけど、やっぱり朱里が読んだシーンが全部持って行ってたね。理陽の「この後読みづらい」っていうのももっともでさwww

みんなが聞いてて感極まってる中で、ちょっと涙目になりながら最後まで笑顔で読む朱里がすごく美しく見えてね。最後の一言が朱里だったのは、あの手紙から一番感じるものが多かったのは読んでた朱里自身だったんだなあって。うまく言葉にはならなかったかもしれないけど、たしかにそこに得たものがあった。

いかがだったでしょうか?もっと色々広い視野で見れたらなあと思ったけど僕はまだ心理学専攻の二年なんでね。スキルとしての「観察」が未熟なのは今回はご勘弁ということで。やっぱ本当に面白くて視聴者の僕らも感じることの多い企画だったなあと思った。是非またこういうよりみんなで理解しあえる企画をやってほしいですね。