こんばんは~ゼロウキですm(_ _)m
ご縁あって34という会社の製品を使うことが多いゼロウキですm(_ _)mこだわりはありません。
お解りでしょうが、34(サーティーフォー)とは、主にアジングを主とした製品を作ってます。
たまたま高知にいたため、触れる機会が多く、当時アジングに特化した製品を出してるメーカーも無く。ティクトもあったのだが…いまでもティクトは好きですm(_ _)mあっ、レガーメも好きです。(^^)
製品のレベルならロッドに詳しい方ならすぐ分かると思いますが、ティクトが上です。企業力が違います。ただジクヘッドにワームという簡単な仕掛けですが、そのコンセプトがいまいち。
あのロッドのテーパーが違えば、もう間違いないのでしょうが、差別化を図るためだろうか。多分、34と出来るだけ違うコンセプトで勝負してると思う?残念だ。
そんなわけで、34を使ってます。地域差はあるでしょうが、高知のアジングでは34を凌ぐロッドは、まだないと思います。ロッドビルドしたいよ。
ライトゲーム、特にアジングを主としているが…小さい魚は数多い。フグは駄目だよ( ̄Д ̄)ノ
ライトゲームで、人気のゲームフィッシュはアジング、メバリングだろうか?34もメバリングを視野に入れて行動している。
ゲームフィッシュになるのは高知ではアジ。メバルは、コンスタントには不可。
アジングで、オールマィティーとなると…
PSR66が出てくると思います。
これはポリエステルではアジングメインの話。後は、ガイドポストか?LHRなのが辛い。
自分は、PEも出来る。プラグも小型メタルジグもいける3gまで。ジグヘッドワームも可。
なのはSBR68 メバルロッドです。自分は、メバル嫌いなんであんまりメバルメインには使いません。PEで小チヌやメッキを楽しんでます。
アジングには、ロッドのベンディングカーブが綺麗かどうかはあんまり関係ないけど。雑魚達には重要で溜めたり、テンションを掛けたままにするのも楽。弾かないしね。
アジングをメインにするならPSR66他の魚もちょっと…などあればSBR68が良いと思います。
アジングメインですが、たまにSBR68ですが遊ぶと楽しいんです。ロッドでいなしまくる感じが…
磯釣りみたいですが;^_^A
当然、ジグヘッドは0.3gから1.8gまで自分は可能でした。慣れはいります。
ヨレ釣るのが中心の高知ではPSR60、FPR57、55が強いシーンがいかんせん多いです。
今後、ロッドを購入される方の参考になればと思います。
自分は、SBR68、PSR66が一押しかな?
ティクトならUTR61-one lgdが良いと思います。ツーピスならJSR610SSでしょう。
レガーメは、孤氶
四国でやるなら、これらがオールラウンドかな。