もう汗対策は必要ない時期になりましたが
可愛いという理由だけでカバーつけたままにしてました。
夏用な水色で寒色なので
ピンクで作ってみました。
娘も「可愛い!」と大喜び♪
最近、公園などで小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんと話していると
学校にも人工内耳装用児がいると聞く機会がたまにあります。
昔なら、手話で生きていくしかないレベルの難聴児が
人工内耳のおかげで会話できるようになり
聾学校ではなく、普通の小学校に入れるようになる。
うちの娘、いい時代に生まれたなぁ~♪
難聴発覚した時は「ママって呼んでもらうこともできないのか・・・」
とドン底を味わったけど、今じゃうるさいぐらいしゃべるw
もちろん、言語訓練頑張ったからの結果だけど。
聾学校の先生が言っていた
「難聴は、親の努力で何とでもなる障害です」ってのは本当だとつくづく思う。
これからも頑張らなきゃなぁ~
可愛いという理由だけでカバーつけたままにしてました。
夏用な水色で寒色なので
ピンクで作ってみました。
娘も「可愛い!」と大喜び♪

最近、公園などで小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんと話していると
学校にも人工内耳装用児がいると聞く機会がたまにあります。
昔なら、手話で生きていくしかないレベルの難聴児が
人工内耳のおかげで会話できるようになり
聾学校ではなく、普通の小学校に入れるようになる。
うちの娘、いい時代に生まれたなぁ~♪
難聴発覚した時は「ママって呼んでもらうこともできないのか・・・」
とドン底を味わったけど、今じゃうるさいぐらいしゃべるw
もちろん、言語訓練頑張ったからの結果だけど。
聾学校の先生が言っていた
「難聴は、親の努力で何とでもなる障害です」ってのは本当だとつくづく思う。
これからも頑張らなきゃなぁ~