チームは個と個で構成されている。
「個で」いった方が良い部分と「組織で」いった方が良い部分が混在するから、
サッカーやフットサルは面白い。
勿論それは、その他のスポーツでも同じで、仕事でも社会生活でも同じである。
フットサルの場合で話そう。
ある攻撃局面で「個で」か「組織で」かによる仕掛けの選択肢により
守備をする敵は迷いが生じる。
「個で」の場合は「個だけ」の対応で済むが、
これに「組織で」来るかもしれないという組織がからめば「個で」の対応は困難になる。
これを理解した上で、「個で」いく又は「組織で」いく、この両方を持てば有利となる。
敵は、この選択肢に対する最悪のケースを想定した対応を問題点として抽出し、
守り方の局面理解、決め事、練習により理想的な守備法の習得が必要となる。
ここで、ある選手は「個で」いきたがり、そこに「組織で」の選択肢がなければ、
敵の守備はGKを含めた2対1だけを考えれば良いわけで、数的には不利は無い。
しかし、それでも「個で」いってゴールを常に決められるのであれば、
ここでは「組織で」の選択肢はまったく必要なくなる。
「個で」いく選手も「組織で」考える側も、相互を理解しやっていく必要がある。
フットサルの場合、ここが一番難しい部分であると言える。
常にゴールできるはずが無く、また「組織で」いって必ずゴールできるわけでもない。
「組織で」いった場合、「個で」のそれよりは手数(パス&トラップ+精度+スピード)が増えることで
ミスもあるからだ。
確率の問題を引き合いに出し説明をするが、この部分までをプレー中にどれだけの人が理解をするだろうか?
そこで必要なのが、ミーティング、練習、試合、試合後の検証ミーティング、そしてまた練習である。
ミーティングでは何を想定し練習をするかを決める。
練習では試合で起きた問題点を解決する為に練習をする。
そして試合でそれを試し、試合後にはその検証をして、ステップアップしていくものである。
そしてこの繰り返しが必要になってくるわけである。
これが出来る、出来ないで、勝負は決まってくるはずである。
この辺までの相互理解をしてやっていくことが一番難しいのではないだろうか。
相互理解・・・
お互いを理解しあえる関係を築くことと思います。
だからチームスポーツは楽しいのですね!
皆さん、頑張りましょう!