コトラボ新橋にて、三菱電機『お米塾』presents!~
おいしいごはんを極める会~自分好みのお米の選び方、保存方法等を学び、三菱電機のジャー炊飯器 本炭釜KAMADOで、炊き立てごはんの食べ比べを体験!の会にお招き頂きました。



ダイヤオレンジお米の研ぎ方の基本
・水は最後、きちんと軽量カップで量る
・ミネラルウォーターならPH7以下+軟水を選ぶと良い
・水温は大切!25℃以上の水ででんぷんが抜けていく。気温の低い冬は浸水しないので1時間以上浸ける。
(研ぎ方じゃないですね…ニコ


ダイヤオレンジお米の炊き方の基本
こちらの本炭釜KAMADOは何と!35銘柄のそれぞれの特性と美味しさを引き出し、炊き分けますびっくり

更に、もちもちからしゃっきりまで15通り炊き分けるという機能も…!

内釜は職人さんが一つ一つ手作業で完成させていますびっくり


銘柄の特長も表示されます。


ダイヤオレンジ本日のお米の紹介
夢しずく(佐賀県)
つや姫(山形県)
ミルキークィーン(茨城県)
ササニシキ(宮城県)


ダイヤオレンジ全国のお米の銘柄について
400品種あり、毎年各県2品種出ているそうです。


ダイヤオレンジお米の選び方
粒が大きい…大味。インパクト強い
粒が小さい…繊細。インパクト弱い


ダイヤオレンジお米の食味・ごはんの食感について
炊き上がったごはんは上から香り→甘み→粘りの3層となっているので、十文字にしゃもじで切り全体を混ぜると、3層になっていたのが混ざり合います。


ダイヤオレンジ一年中おいしくごはんを食べるために
・少し劣化したら、(3合でも5合でも同量の)ティースプーン1杯の酢を入れるとツヤがでる。
・ボソッとしていたら、日本酒を少し入れるとふわっと炊ける。


ダイヤオレンジ合わせるごはんのお供について
上から梅干し・豚味噌・鮭(高級とおっしゃっていましたピンクハート
豚味噌は濃い味なので、もっちりと長く口に残るお米と合い、高級鮭はさっぱりしたお米に合います。


お米4品種の試食をさせて頂きましたが、どれもこれも美味おにぎり照れ
もちもち・やわらかめが好みですが、しゃっきり・やわらかめのササニシキが一番好みの食感という発見が出来ましたルンルン


頂いた嬉しいお土産です。
ありがとうございました照れ

 
#三菱電機 #本炭釜KAMADO
#ニクイねぇ #オレンジページ