茶柱が立った | botanyuriの一日…花を愛で♪野菜を愛し…

botanyuriの一日…花を愛で♪野菜を愛し…

日々の行動や 考え方 生きている証を、日記風に...忘備録として書き綴ります。





なんと

何十年か振りに照れラブラブ嬉しい兆候が┅┅

茶柱が立ったお茶お茶



小さい頃

食後に

母にお茶を入れて貰って

そのお茶に茶柱がたっていたりしたら

小躍りしたものです音譜


三才違いの弟と

その茶柱を取り合いこお茶

今日(の)良い事は私のものダ❗❗と


ほんとかどうかわからなかったけど

なんだかいいことに遭遇するんだ❗って

信じていたワ、二人ともチュー


茶柱を
箸でそっと取り出し
胸の奥に入れ
関東にいる弟の幸せと
私の幸せを祈りましたラブ

幼い時のおまじないでしたニコニコ

トマト⤴⤴⤴カラスが早いか、私が早いかびっくり
取り合いこです


明日の昼前に

鹿児島のお寺さんで

叔母さんの初盆供養のお経をあげて貰います


8月のお盆に帰れないので

明日、お経をあげて貰うようにお願いしました🍀

今日の昼前から車で

主人が一人で帰っています

今~九州高速道路をつっ走っている最中ですニコニコ



叔母さんは母(主人の母親)の妹で

去年の12月末に98才で亡くなった人

娘が一人いるけど

頭の病気があり

加えて

まだ若いのに認知症が出ているらしく

一人では生活出来ず

叔母の死後、施設に入った


未だに

母親が亡くなった事を忘れて

早く退院して

母親がいる家に帰ると言っているそうです


葬式の時に(私とは)初めて会った孫娘が

後の事は自分がするんだと

田舎の風習、しきたりなど全く無視


叔母さんのお金も、貰ったご香典も

全部持って帰りました

4本植えた枝豆⤴⤴蜂も来だしたので、収穫しました❕


こんな事、あんな事がいろいろ有りましたが

botanyuriの家が本家になりますので

孫娘がしない叔母さんの初盆

一年、三年迄は

主人や私が元気な間、することになります

6月の父の日には
神奈川にいる息子夫婦から贈り物⤴⤴⤴

健康に気をつけて❗と

こちら、関門地方では珍しいあかもくとか

釜揚げひじきとか送って来てくれました

この蜂蜜も⤴⤴⤴

ありがたい事です


アベノマスクをまた😅😅縫い替えました

写真の上の紙マスクより

サイズを長く縫ったのですが

これだと

顔が暑いし

頬がかさついて、いわゆる肌荒れするんだと


仕事柄、一日中マスクをしている夫にとって 

大きけりゃいいんじゃないのネ


耳まで隠れそうな位に大きなマスクを

取っ替え引っ替えして

ファッションショーしているどっかの知事さん


さぞかし

お肌がガサガサかも😷


あっ😚

テレビ出るだけの短い時間だったら


大丈夫ですね❗❗

失礼しましたびっくり