松明殿稲荷神社を
京都でたまたま見つけました😆✨
松明巡りの謎解きについて
私も何か参加出来ないものかと
ずっと頭にあったからなのか?
まきょんさんの、ハードルを下げてくれる
優しさに乗っかっちゃいます😊✨
松明殿稲荷神社について調べてみると‥
炬火(たいまつ)殿→→→松明(たいまつ)殿
となったとある。
(内容をお読みください↓)
炬火(きょか)は、たいまつ。かがり火。
かがり火とは‥
鉄製のかごの中に松材を盛って燃やす火。
照明。
(お写真お借りしました🙏)
「松明 かがり火 違い」で検索すると‥
ここまで書いておいて
急に飛んじゃうけど‥
松明(たいまつ)は、
松の明かり(燈)(ひ)
明を分解すると‥
日(ひ)と月(つき)
動物の臓器は月(つき)へん
月にヒが燈り🔥3
胸にヒが燈り🔥6
松は松果体の松
松までヒが燈り🔥9
ヒを下から登らせて
顔が焱となる🔥🔥🔥
顔までヒを登らせて△△△
3つが合体して
369の微笑みで
松明を持って
自身の愛を表に現す
もう、誰もが表現者
あとは、聖火リレーのように
バトンを繋いでいく
そんなイメージだ
氣付いた者が
自らの愛を表に現し
後世にバトンを繋ぐ
そこには何の解釈も要らない
だって、人は皆
誰ともカブることはない
唯一無二の存在だから
表現する事を自分に許す
炬火→→→許可
それだけでいいような
氣がします☺️✨
お読み頂きありがとうございます^ ^
つじちゃん♡