冬は室内の窓際で管理してますが、室内の湿度は50%程とウスネオイデスには低く乾燥気味です
水をかなり必要としますので、朝昼夕夜と一日4回、霧吹きでたっぷりミスティングしてちょうど良い位です
国立科学博物館 筑波実験植物園では、ミストが出る巨大な加湿器で常にミスティングされていました
週に数回の水やりでもギリギリ枯れないが、生育させるには常に湿度を保つ必要があるとのこと
水が掛かり続なければ蒸れる心配はほぼ無いので、冬の暖房の効いた窓際なら一日10回でも霧吹きして乾燥を防いだ方が良いみたいです
肥料は不要ともありますが、薄めのハイポネックスを与えた方が、圧倒的に生育が良くなります
ということで、冬の新芽の成長速度を追います
2月6日
約1ヶ月後の同じ箇所…
3月10日
縦に伸びるというより、脇芽が増えるので、ボリュームが出る感じの成長をしますね
恐らく生育期にはもう少し伸びが良いでしょう
初夏の成長に期待します
※追記 3月の成長は、こちら↓