〜暮らしのレシピ〜





Yokostyle の YOKOです。

1週間のスタート

そして

9月



今年も 残すところ 4か月

最近は 月日が経つのが早すぎて

自分の歳すら  何歳か?を忘れるほど

(なので思い出せず年齢が、年々  若くなっています (笑))



今日も
子供は午前帰り

まだまだ いつもの暮らしの時間割には

定着していませんが、



まずは、

暮らしを整え、

習慣化→維持

暮らしそのものを愉しみたいと思っています。




そんな 子供中心の暮らし

私にとって 

衣食住で 楽しむに 欠かせない

暮らしに最大限に活かされている



季節の変わり目

夏の疲れも出る頃

健康的に過ごせる

色のレシピをご紹介したいと思います。


カラー de 
心身を整える
レシピ




20年前

服・インテリアの雑貨

アクセサリー・靴・バッグ

テーブルクロス

日常の使う 生活用品

衣食住  全て

ワインカラー紫が気になり

購入した時期がありました。



まだ、CA時代

フライト先での食事のデザートに

ドラゴンフルーツが出た際に

紫の色に反応

紫が美味しそう!と言葉に出るほど

友人へ  

最近紫が気になるとことを伝えたところ

色には心理があるから

何かあるんじゃない?

と言われ

初めて聞いたカラー心理

そう言われると  

ますます

気になりだし




紫には

精神的疲労を穏和させ

気持ち穏やかに

ストレスを軽減する色の力がある。



ちょうど その頃

仕事も 

20人体制のチームリーダー

中間管理職の立場だった為

フライト以外にも

地上での業務も増え

チームの新スタート

色々と重なり

心身のバランスを崩し

ストレス過多な状態でした。



そんな時期と重なり

衣食住

紫に囲まれた暮らしを

しばらく続けていると

実際に

心身が穏やかな気持ちになり

ストレスが自然となくなりました。




それ以来 色の力を

もっと深く学びたい

色には力がきっとあると

カラースクールへ 

あまりの楽しさに

スクールの日が待ち遠しく

あっという間2年


以後

色の楽しさを知り

色を意識しない日はないほど

暮らし=衣食住に最大限に活かされています。




アメリカから誕生した

カラー

色彩療法があるほど

色で心を元気にする力が

認知され



暮らしの主役のママ 

ママが健康でないと

子育てはもちろん

暮らしも そのものを 楽しめません。








まずは、

ストレスを溜めないことが、大切

ストレスを溜めないためにも紫を

日常に取り入れる。

ストレスを感じた時も

意識すると

心を癒し和み 

穏やかに過ごすことが

できます。


ブルーベリーのスムージー



  

白は、

体が必要とする波長を透過するため 

健康的なる色。



風邪をひいたらの下着

白湯を3杯飲んで寝ると発汗が促され

熱が、下がりやすくなると

言われています。



朝と寝る前は、

白湯を飲むようにしています。



 

イライラを鎮めたい時は、緑

育児のストレスや

心や体の疲れを沈めてくれます。



軽度の頭痛は緑を見るだけでも

楽になり

週末などは

意識的に緑のある所へ出掛けています。




その日の気分で

色を取り入れてみると

毎日 楽しく元気に

過ごせます。



子供と楽しむなら

季節のお花押し花栞



折り紙



自然光の色で
光のスペクトル

お弁当やデザート用リボンスティック


日常の暮らしで

親子で色を楽しめます。




しばらく

子供に合わせた暮らしが続きそうですが

色の力を借りて

長いようで短い

終わりのある子育て

子供との暮らしを 

存分に楽しみたいと思っています。