リボン&グルーデコ 認定講師
収育指導士
カラーアナリスト
YokostyleのYOKOです。
先週から
年内にご注文頂いた作品の
製作に入っています。
全て クリアーな状態=部屋が片付いた状態が、
製作にも 集中出来
いつも以上に
母仕事を 段取りよく
こなしております。
そんな時だからこそ
いつものように 昼食をしっかりと
楽しんで頂く!
お料理?時短ですが、
気分転換にもなり、
午後の製作にも集中出来ます。。
そして時短ランチの 最近の課題は、盛り付け
いかに 可愛く 見た目も 美しく
視覚から食べ、しかも楽しく
そして 簡単で楽に時短
盛り付けのレッスンへ
通ったこともありますが、
その時は 独身、
ほぼ 外食ばかりの生活で、
なかなか実践の機会が
ありませんでした。
レッスンへ行ったことで、
外食が 食べるより
見て食べるの 視点に変わり
逆に プロからの学びが
私にとって 大きかったです。
料理教室へは
中華料理
イタリア料理 タイ料理
懐石料理 フランス料理
家庭料理
お菓子教室
和菓子教室
やる気は、もちろん 全て道具に投資(笑)
調理家電 調理グッズ 、調理道具
食器も購入 入らなくて 食器棚も
もちろん 全てプロ仕様で、
揃えました。
今、思うと 料理人を目指してるの?
と、思うほど
友人からは、
副業で、料理教室してるの?と
言われる始末!
グッズは揃えたものの
下準備が大変
それに伴い食材の調達にも
時間が掛かり
材料買っても 余る
余るが 次回は 保存状態が悪いと駄目になる。
同じ味が出せない!
負担・労力が重なり
逆に 高当たり
外食が楽で良かったの結果に!
そのグッズも お嫁入り道具として
持っていきましたが、
イタリア製の パスタ鍋なんて
大き過ぎて 場所は取るは、
洗うのも大変で、もちろん 出番もなくなり
必然的にパスタがメニューから消え
肉まん、小籠包を作り
本格的な中華の蒸し器も
しっかり乾燥せず
長期使用しないと カビていたり
中華鍋も 扱いを怠ると 錆びたり
ドイツ製の圧力鍋も
大中小 何故3個? 揃え 重すぎで
洗うのが嫌になり
ル・ク〇ーゼも 大きさ別で 色々なパターン
何故か 5個?
これ また 重い
食材調達
作るのもレシピを見ながら時間も掛かる
道具管理も大変
もちろん収納スペースも
道具を揃えても
子供が生まれたことにより、
料理に、時間 手間暇をかけれない。
作り始めても
子供が起き
調理は 中途半端
結果 イライラして 作った料理は
美味しくない!
料理は ゆったりとした気持ちで
愛情かけてこそ美味しく出来ると、
学びました(笑)
そんな 流れで、
私の中で
出した結論は
毎日の3度の食事は、
時短 美味しい 簡単 家にある材料で作れる
楽しんで(愛情) 作れる 料理
そして、調理グッズも
手入れ・扱いが 楽 軽量
後は、
調理は 素材の味を活かし
シンプルな味付け
盛り付け(バランス)と
カラーバランス(カラー5色)を意識するだけ!
手間と時間の掛かる
普段頂けない物は、
プロのお店で頂くが一番
勉強にもなり
時間と空間の贅沢も味わえる。
自宅での料理は、
今では、
気負いなく
作れる時短メニューしか
作っていません。
もちろん、レッスンでお越しの皆様にも、
友人も ランチへは行かず
パッと家にある物を 作って
お出しします。
今では、
フライパン 2個
小鍋(汁用) 1個
唯一 本宅から 持ってきた シラルガン
電気調理器は、
電気鍋と たこ焼き器 のみ!
以前からは考えられません。
終わりのない母仕事
特に 料理は 1日に占める時間も長い、
出来る限り 楽に 時短で簡単に
楽しんで作るに 越したことありません。
逆に 素材の味を活かすには
シンプルな 味付が
一番贅沢な調理法
そんな、忙しい時の
今週の時短メニュー
同じ 食材 でも、
盛り付け方で
見た目が 全く 違いってきます。
安心安全の自然派さんで購入している
自然豚 びっくりするほど柔らかく
調理もシンプルに茹でただけ
おかわりして毎回 2皿 ペロッと食べますが、
今回 同じお皿に 違う盛り付けをしてみました。
自然豚の 柔らかしゃぶしゃぶ
生野菜と
母親から伝授の簡単ドレッシング
喜界島のゴマ
盛り付け
豚しゃぶ→生野菜→ドレッシング→ゴマの順で
盛り付け
生野菜→ 豚しゃぶ→ドレッシング→ゴマの順で
見比べてみると
同じ食材でも 見た目がちがってきます。
カラーと 食材の量のバランスが
盛り付けのセンスを 左右しているのが分かります。
調理は、自然豚を茹でただけ!
柔らかく 生野菜のサラダとの相性もバツグン
ドレッシングの 濃くと酸味が まろやかな味に
バランスよく整えます。
所要時間 10分
ヨモギ餅を 素揚げ
黒砂糖醤油 と
天然のサンゴ塩 2種の味で頂きます。

これが 天ぷらと頂いても とにかく 美味しい塩
釜で焚く前に天然のさんごの砂でろ過し、
じっくり煮詰める昔からの手作りの方法
時短で 味がワンラックする オススメの塩
シンプルですが、
ヨモギが たっぷり入り 香りよく
ランチの 時短 定番のメニューです。
キッチン道具 3種の神器
100円ショップのロングハサミ
ワンカット
包丁で 切るより 切り口が綺麗に仕上がり
何といっても 時短
フリルレタスと 作り置きの 茹でタマゴに
プチトマトをオン
アールグレイの紅茶と頂きます。
ひとくちおにぎり
冷蔵庫の中にある 作り置きを オン
見た目も 食べるにも 可愛いサイズ
いつもは、お吸い物セット
この日は、
お吸い物は 残念ながら、作れませんでした。
トーストに のせるだけ サンドイッチ
カラーを意識して
マストカラー 赤・黄・緑の
カラーバランスを整えます。
ダイソーさんの ペーバーナプキン
娘と 一緒に リボンにして
可愛いく 美味しく 楽しく 頂きました。
色を 出すだけで、パッと華やかに
なりますね!
配置の仕方で 違うイメージに
色を意識するだけで
簡単・時短・楽に
センスアップ+ワンランクアップに
繋がりますよ!