カラーアナリスト

りぼん &グルーデコ認定講師

収育指導士の

Yoko styleのYokoです。



 

 

 

今までの経験と資格を活かし

毎日のライフスタイルを

楽・簡単・時短・シンプルに

ワンランクアップ出来る

魔法の仕組みを

ブログで 綴っています。




本日は カラーインテリア 

 

 

仮住まいの賃貸物件

52平米 築27年
狭くて 古いけど
 
 
18回の引越しの物件の中で、1番のお気に入り物件!
(私より引越しの多い方に出会った事 が、ありません)
 
{567558F1-A13F-48B2-9313-38D8E9ED92FF}
空間を大切に  カラーインテリアを楽しんでおります。
 


気に入ってる点

 狭いので、毎日の掃除が楽
狭いので、何でも手が届く
 
 
 
鉄骨鉄筋コンクリートで 
安心 安全構造
 
 
 
両隣と接してない構造で  騒音もなく
プライバシーが守られる。 
 
 
ベランダが 2箇所あり
お布団 シーツ 洗濯物 と 毎日  沢山 干せる!
 
 
玄関 トイレ以外は 引き戸で、
シーンによって部屋を有効活用出来る。
 
 
全部屋 窓があり とにかく明るい!
 
 
天井が通常の賃貸より 30㎝高く 空間が広く感じる。
 
 
 
古いので建具が古い等の
デメリットもありますが、
許容範囲
インテリアを上手く活用することで
古さとも上手く 付き合っております。
そんな お気に入り物件
 
 
 
期間限定の 仮住まいの為
引越しは  簡易の物
必要最低限で生活をしていました。

 
 
カラーボックス
数個の衣装ケース
季節外の服は 段ボール収納!

 
 
購入した物は
家のサイズに合わせた
家電とカーテン
 
 
 
とりあえず必要な
生活必需品は百円ショップ
 
 
 
ガランとした部屋に
必要最低限の物だけ!
見た目にも殺風景!
 
 
ほぼ ミニマリスト !
 
 
 
 
やはり落ち着かない
物がないと
掃除は楽
 
 
 
実用性だけの物 
とりあえずの物で
生活は出来ますが
心地よいとは言えない!
 
 
カラーがない
お気に入りの物が無い
 
 
この何もない
仮住まいの家で
2年程 過ごした後
 
インテリアを楽しむ
心地よい空間が 
いかに、
暮らしを
より豊かにしていたかを体感・実感
 
 
 
自分なりのスタイルの物
こだわりのある物
お気に入りの物を
空間に取り入れる大切さ


 そして、本宅から
  この家に合った家具 ・絨毯・その他
   運び出しました。
 
 
●とりあえずの
 妥協ではなく
 自分スタイル


 
●毎日の暮らしを
 自分テイストにする!
 
 
 
 
●欲しい物 無い物は、ハンドメイドで、
 暮らしを楽しむ!

 
 
生活する中で、
 
インテリアが 
暮らしを上質にし
心をも安定させてくれていた事に、
気づかされました。
 
 
 
 
{96D968C4-75DA-4ECD-8FD8-2F5C1B65C76B}
 

視覚からも 
絨毯と カーテンがあるだけで、
空間の カラーバランスが良くなり、
一気に 心地よくなります。

 
 
カーテンも
とりあえずの
簡易のレースカーテンから
オーダメイドのレースカーテンに!
 
 

絨毯は、以前住んでいた 
神戸の絨毯専門店で 
購入した物
 
 
 
光の加減で
角度によって 違うカラーを楽しめるのも
お気に入りのポイント
 
 
 
 
何年かに一度
専門のクリーニング店に出し
大切に使っています。
 
 
{9D17D56B-9879-4EC2-AF8A-0D39572B6B82}
 
カーペットもないと 掃除は楽です。
でも、何だか 殺風景


レースカーテンと 
フロワーに絨毯を敷くだけで

 
{FBE1223E-D9D3-4862-8805-E461E2BFC2CA}
 
 
絨毯のカラーがあるだけで
温かみと 華やかさがあり
カラーの バランスも良くなります。



 
ポイントは、
カラーのチョイスを間違わないこと

 
 
 
我が家のベースカラーが
ブラウンとベージュなので、
この赤茶のカーペットが 
ベースカラーになり、
サブカラーにもなり
カラーが馴染んで


色の氾濫もなく
逆に
落ち着きます。
 
{56335C3B-0F20-4FEB-8A7B-C23DB2C6F709}
 
 
洋室もカーペットを敷いていますが、
和室でも カーペットを敷くと
グーンと ランクアップします。


 
 
カーペットも 上質な素材にすると
夏も  肌触りが、気持ち良く
床暖房でも大丈夫
オールシーズン 敷きっぱなし




 
家をオシャレするだけではなく、
実用性と見た目も兼ね備えた
インテリアは、
私の ライフスタイルに欠かせない物です。
 
 
 
 
{4C525ACE-2FCB-4C61-B80C-06744E721D17}
 
基本 生活感を出さないように
心掛けています。
 
唯一 3歳の息子がいると 
わかる アイテム
高さ調節クッション
 
 
インテリアに馴染む生地で、
カラーを統一する為に
リメイクしました。

{1999607F-2A48-42C9-89AE-2CBF8FF10AB0}

そして、プーさんの抱き枕
形と 抱き心地は良いけど、
カラーが落ち着かない!

目立って欲しくないのに
有彩色の中で一番目立つ黄色



子供用品 アン○○マンとか?
黄色多いですよね!


抱き枕に、ぴったりサイズの
リネンカバー
カラー 質感 も 寝室に馴染み
違和感なく 使用しております。



 
黄色のカラーをなくすだけでも
カラーの氾濫がなくなり
全体のイメージも変わります。


 
 
 
マンションのショールームに
子供用品を
置いてあると購入に繋がらない
と、インテリアコーディネーターの方から
聞きました。
何故なら 生活感があるから!


 
ラグジュアリーなインテリア空間にすると
購入に繋がる
 
 
いざ購入すると
何かが違う?イメージが違う?と
思われた方 多いはずです。
 
 
インテリアのポイントは、
カラーを統一して
カラーバランスを整える。
 
 
カラーを意識するだけで、
インテリアが、
ワンランクアップします!



是非、家にある
インテリアのカラーを見直してみて下さい!