こんにちは。
YokostyleのYOKOです。

 
毎日、暑い日が続き
外出も 億劫になっております。
外へ出るだけでも、
体力が消耗され
グッタリです。
 
 
それに比べ
子どもは元気ですね。
 
 
 
そんな 元気な子ども達
日本で初めての
お片付けの検定
子どもの収検が 
初開催されました。

 
 
食育と同じように
生きていく為に
大切な術
収育

 
大切なお子様の未来へ繋げる
お手伝いをさせて頂けたらと
収育指導士の資格を
取得いたしました。

 
 
学校では 教えてくれない
お片付け
 
収育は、
親から子へのかけがえのない贈り物
 
 
お母さんから
「早く片付けなさーい!」
と、言われても 
片付けの仕方を
教えてもらっていないお子様は
お片付けを 出来ないのが 当たり前
 
 
 
そんな お子様達に
お片付けの仕組みを
楽しく 学んで頂く 
子ども収検
 
 

今回は4級 高学年
4名様に、お越し頂きました。
 
{CD8A7EC0-DB93-4447-B3BF-FE1EC87063F0}最初は、座学で、
しっかり学んで頂き
その後、テストの流れです。
 
 
座学では、
お子様に  わかりやすい
お片付けの仕組みを 
楽しく 
しっかりと、お伝えします。
 
 
 
この 仕組み がポイント
この仕組みを覚えておくと

 
お片付けを 楽しく 
簡単に出来るように
なります。
{364412E9-C3ED-4762-9096-3760011CF4DA}

子どもが 片付けをする事で
子ども自身が 
片付いている
綺麗な空間が心地良いと

体感し
習慣に繋がり
そして維持する事が出来る
 
 
そんな
魔法のような
お片付けの仕組みが
子ども収検には 
詰まっています。
 
 
 
  •  お子様が お片付けする事で
      お母様も楽になります。
 
  •  早く 片付けなさい!と
                     言わなくても良くなります。  

             イライラしなくなります(笑)

  

  •  お子様に お片付けの習慣が つきます。

 
  •   お子様の自分の事を自分でする
          ➡ 自立に 繋がります。
 
 ・  他者の気持ちにも配慮する
          ➡思いやりにも繋がります。
 
  ・ 片付けをする事で 
    直ぐに勉強出来る環境を作れます。

 
お片付けを する メリットは 
計りしれない程あります。

 
子どものときに 
お片付けの仕組みを
習得・習慣にする事で

お子様の 
一生の財産  
(親から子へのかけがえのない贈り物)
になります。
 
 
 
学校では 教えてくれません。
お母様が 教えていないと
お子様は、 
一生 片付け方を知らないまま
片付かない 環境で過ごす事に
なります。
 
 
 
めまぐるしく成長する 
お子様の限られた時間
「片付け」は 
全てを 教えてくれます。


 
 
是非、
親子参加型の お片付け収検で
お子様の 自立への一歩を 
踏み出してみませんか?
 
 
検定後 きっと お子様の変化を
直ぐに 実感して 頂けますよ。
 
{B6551F67-4A02-46AB-91BF-4EAD400E1E52}
 
ご自宅へ帰り  
お母様が促す事なく
自ら お片付けをした 
画像が届きました。
 
 
画像は ありませんが、
帰宅後 お子様が 自ら
洗濯物をたたみ 
タンスに入れた と
嬉しい お言葉も頂きました。

 
お片付けの出来る男の子は
将来 女の子に モテますね。
 
 
子どもは 楽しい事は 
直ぐに 行動に移します。
 
 
楽しく 簡単に  お片付け
魔法の仕組みを 
この夏休みの 親子の思い出にして
みませんか?



「子ども収検」の画像検索結果
 
7月30日  (日)     小学生 低学年 4級  10時半スタート
                                      高学年4級    午後2時スタート
 
8月23日(水)    小学生 低学年 4級  
                  小学生  高学年 4級
                     お時間は  午後開催予定になります。

 
 阪急 京都線  桂駅 徒歩1分