おはようございます。

 

いつも

ブログ ご覧頂き

ありがとうございます。

 

Yokostyleの YOKOです。

 

 

4年生の娘は、

自分の机の
引き出しの片付けを
定期的に自主的にします。
 
 
 片付けをする事で
 
・必要な物の量が 
 把握でき、無駄な物を買いません。
 
・回数を重ねると
 自分なりに 
使いやすい片付け法がわかってきます。
 
・物を大切にします。
 
 
・子供自身が
 直ぐに 気持ちよく 
 学習をスタート出来る快適さを知ります
 
 
{8EBC71DB-60F2-4214-A230-28BB714A1600}
 
最初に 片付けの方法を
教えたのは 1年生   
物が増え 取り出しにくくなってきた頃に
その都度 片付けコールで
声掛け。
 
 
2年生からは 自主的
自分からするようになりました。
 
 
3年生になると 片付けをしないと
気持ちが悪くなり
習慣化
自分から定期的
片付けるようになりました。
 
 
4年生になると 
弟に片付けの仕方を
教えるようになりました。
 
 
片付けの方法を
教えただけで
自立心 思いやりがつき
精神的にも 成長し
親子共、 心も楽になりました
 
 
下の息子が産まれた為
上の娘に 手が回らなくなり
身の回りの事も含め
仕組み作りをしました。
 
 
 
娘と適度な距離をとりながら、
習慣化になるまで
自立する姿を見守る。
 
 
片付けは、親が教えていないと
学校では教えてくれません。
 
 
親が 片付けに対して
ストレスを持ち
片付けの方法を教えていない子供へ
 
片付けしなさいと 言っても
出来なくて  当たり前
 
 
親子で 片付けの基本を
知っているのと
知らないのでは、
子供の人生の質も違います
 
片付けは、
毎日 一生関わる大切な事
 
 
親から子供への
かけがえのない
最高のプレゼント
一生の宝物になります。
 
 
子供が自分から片付けを
楽しんですることで
親もストレスがなくなり
好きに使える時間も増え
子供からの、お母さんあれどこ?の
ママコールも なくなります。
 
 
片付けの先には
親子の 笑顔が待っています。
 
 
そんな片付けの仕組みを
親子で学べる
日本で初めて
こどもの 収納の検定
日本収納検定協会の収検
 
IMG_4066
 
親が学べる
勉強会がセットになった
収検3級セミナー
 
 
 
お片付けの学習の入口 子供収検
5級 幼児向け(3歳~6歳)
4級  低学年 (小学1年~3年)
4級  高学年(小学4年~6年)
 
 
 
大人も子供も
楽しくお片付けを学び
学びを実践習慣化
カリュキラムになっています。
 
 
収育は、
食育と同じように
生きていく上で大切な 生きる術
 
 
収育は、
片付けを通して 大人も子供も
幸せに生きる力と知恵を学び
自立心や思いやりの心を育む
 
 
 
収納検定 詳細
 
夏休みに収検 開催予定です。
詳細決まり次第
ブログにて、お知らせ致します。
 
 
収育を通して
未来を担う子供達の
日々の暮らしが豊かで 
上質な生活になるよう
願っております。
 
{2357A204-32E5-4C6A-AC82-4EA75272818F}
昨日、再度 ご近所の方から
紫陽花を 頂きました。
 
梅雨の時期の花 紫陽花
 
この珍しい紫陽花の形を活かし
ハートになるよう組み合わせました。
 
見ているだけで 可愛いです。
 
 
今日も
皆様にとっても
素敵な1日になりますように・・・・