こんちゃ
オーストラリア来てまず衝撃的だったのが、英語がアメリカとあまりに違うところ。
訛りが強いというのはいろんなとこで聞いて覚悟してたんやけど、ここまで単語が違うとは😂
語学学校行ってる間は特にものすごい混乱した💦
私は最初オージーのお年寄りの家にホームステイしてたんやけど、(これについても今度書きたい)
まずそこで言われた”rabbish”に違和感をもった。
rabbishてなに![]()
けど文脈的にどうやら「ゴミ」のことらしい…
え
garbageじゃないの![]()
![]()
同じ流れで言うと、"bin"もよくわからなくて、けどどうやら「ゴミ箱」のようだ…
最初はそれの連続。
あとは誰もrestroomとかbathroomとは言わないし、”Z”もズィーじゃない。ゼット。
vitaminもヴァイタミンじゃない。ヴィタミン。
なんか最初はそれが嫌だった。
だって、日本で英語を勉強してたときは
「Zは英語ではゼットとは言いません、ズィーです」
「ビタミンじゃ通じません、ヴァイタミンと発音します」
「トイレとは言わないようにしましょう、bathroomやrestroomが正解です」
と散々言われてきた。
それなのに!
こっちでは全部それで合ってるやないかい![]()
あとはスペルも違う。
語学学校のテストで、”recognize”と書いたら先生に、
「間違いではないけどこれはアメリカ英語だから、オーストラリアでは”recognise”と書くからできるだけこちらの書き方に合わせてね」
的なことを言われた。
郷に入れば郷に従えというのはわかってるけど、なんかどうしても私はしっくりこなかった。
というか正直、いまだに腑に落ちない…
オーストラリアはかつてイギリスの植民地だったりとかいろんなバックグラウンドがあるからイギリス英語を使ってるんだろうけど、でも売ってるものはアメリカブランドのものがすごく多いのよ。
コスメやアパレル、食べ物も。
でも道は左車線を走るのよね。
なんかそのごちゃ混ぜ感が私には慣れない…
あといまだに慣れなくて一番混乱するのが、日付の書き方。
たとえば2024年4月1日、これはアメリカだと4.1.2024だよね。
もしくはApril.1.2024。
けどこっちでは1.4.2024なの![]()
1.April.2024て書いてくれたらわかるけど、1.4と書かれるとどうしても1月4日に見えてしまって、一瞬でパッとわからない![]()
ちょっと考えたらわかるけど、瞬時に判断できない![]()
慣れの問題かもしれんけど、ずーーっとアメリカ英語で勉強してきた身からすると本当に混乱する![]()
例えばカフェではto goはtake awayだし、for hereじゃなくてhave hereだから一瞬どっちで言えばいいのかわからなくなる。
口から出てくるのはto goなんだけど、店員さんには”take away?”て聞かれるから。
当然to go boxもtake away box。
家探しのときのshowingも、inspectionとかいう謎のむずい単語だし、depositもbondなの![]()
日本人はみんなインスペ、インスペって言ってて、それも最初違和感だらけだった。
何年もアメリカ英語で慣れてきたから本当に慣れないし混乱する😵💫
アメリカに住んでたことのある友達も同じこと言ってた。
もちろんアメリカ英語が通じないわけではないけど、オーストラリアにいるからにはオーストラリアの言語を使いたいけどいまだに慣れなくて混乱する…ってお話でした。
↑雨が続くとそこらじゅうにキノコが生えます
んじゃまたね
