今回は
「デザイン変更」問題の第2弾

~~
…最近で1番びっくりしたかな~

あのね~

カプセルの色がね~
突然!
青と白の
ツートンカラーから
真っ青(まっさお)になったの~~








もうさ
私達も
患者さんも
正しく(まさしく)
真っ青~~





⬆上手い!「座ぶとん三枚!!」



~~~~
これ~無いよね…
あり得ないよね~
マジか~
おまけにさっ
青の色がさ 青色
こんなに濃い青なの!

カプセルにね
激しい色ってあんまり
使われないもんなんだけどね…。
(でも
もっと
毒キノコみたいな配色もあったな…
あっ 「ネキシウム」は良いよ
ラブ

紫をメインにした配色 素敵よ

デザイン担当に拍手送りたいわ!

~~~~
……多分ねこれって
いや ほぼそうだと思うんだけど…
間違って飲んでしまうことが
多くなったからだと思う!
この薬は
「プラザキサ」
と言うカプセルで
(直接トロンビン阻害剤⬅血管が詰まるのを防ぐ)
75㎎ のカプセル
110㎎ のカプセル
の2種があります。
(なんて中途半端!と思いでしょうが
大事な薬なので設定を細かくしたのでしょう)
~~
飲み方は1日2回で(朝と夕ね)
75mg➡

110mg➡

①朝




(ミカン2コずつ)
②朝


(リンゴ1コずつ)
のどちらかで飲まれます。(基本ね)
年令や身体の状態で判断され
副作用がでないように
使われます。
~~
これがね


2種とも
全部!
青と白の
ツートンカラーだったのです!
~~
全部!同じデザイン!
おまけに
カプセルの形も
「1ミリ」
しか違わない!
見た目
ほぼおんなじよ!



(刻印は違ってるけどこれもほぼ見えない)
そしたらね
その病状によって
医師も量を変えてくるわけさ
するとね
ほらほら
今まで

間違って

①から②への指示
(⬆減らしたい!パターン)
のに


(220mg+220mg)
設定量超えるでしょ!





~~~~
いやぁ
これさ~
まぁ作ってんのが外資(外国の企業)だから
ある意味仕方ないのかな…
とも思うんだけど
『初めのデザインを考えたやつ
ここに連れてこい!


って
いつも思う
横鹿(よこしか)
間違って無いよね…

~~~~
110mgが真っ青に切り替わった時の
あのてんてこ舞い!
…もう暫く(しばらく)たつけど
…いやね
ぶっちゃけ
安全域が大きい
(⬆安全に飲める範囲がデカイ)
のなら
あまり気にしないし
間違って飲んだ患者さんにも
(⬆たまにびびって電話かけてくる方もいますし…)
大丈夫ですよ~
って言えるんだけど…
この薬
そうじゃないですよね…
【人間は間違えるもの!】
っていう
基本設定は無かったのかな~
ん?
日本人は細かい?
いやいや
そうじゃないよね!
もうちょっと
始めの段階で気がついてね


~~
今回は
この辺で失礼致します。
横鹿(よこしか)

