先日、
コストコ会員のお友達に
誘われて
半年ぶりに
コストコに行ってきました!
私は
たまにしか行かないので
なおさらですが
毎回、盛り上がって
予定外のものも
色々買ってしまうんですよね
もはや
スーパーというより
イベントに行く感覚ですね
そんな
エンタメ感満載のコストコ。
実は
マーケティングがすごいんです!!
今回は
コストコのマーケティングを例に
SNSマーケティングでも活用できる
2つの心理効果について
お伝えしますね!
まず
コストコの販売導線がヤバいです
入ってすぐの店内には
テレビ・パソコン・ジュエリー
が陳列されているんだけど
これは、心理学の
アンカリング効果
を使っています。
アンカリング効果とは
人は
最初に提示された
特定の数字に
影響を受けやすい心理のこと。
コストコって
店に入ってすぐの場所に
高額商品を置いてるんですよね。
その目的は
私たち消費者の頭の中を
高額設定するため。
入店と同時に
商品を選ぶ判断基準が
無意識のうちに
上げられちゃってるんですね。
10万円以上の商品を見た後って
100円の商品は
とても安く感じてしまいますよね。
そして、もう1つは
リフレーミング効果
という心理効果を使っています。
ずばり!
弱みを強みに変える戦略です
リフレーミング効果とは
マイナス要素をプラスの要素に
変えていく発想のこと。
コストコの場合は
会員制度をとることで
誰でも自由に出入りできない。
この弱みを
一度入会すれば
優先的に利用してもらえる!
という強みに変えてます。
みんな
損はしたくないんですからね
入会したら
会費分のもとは取り戻そうと
優先して利用するわけです
また、
倉庫型巨大店舗の弱みとして
ちょっとした買い物には
適さない。
買い物に時間がかかる。
というのがあります。
この弱点は
幅広い品揃えで強みとして
楽々カバー!
しています。
価格で言えば
ジュエリーや電化製品から
ボールペンまで
大きさで言えば
ログハウスからふりかけまで
圧倒的ですからね
そして
巨大商品ゆえの
単価の高さ
この弱みは
グラム・1人分の単価を下げて
客単価を引き上げる
という強みに変えています
大容量にすればするほど
単価は安くなって
お得感は増しますよね。
これがコストコの
大容量作戦なんです!
これは
SNSで商品を販売する時も
よく使われ、
成約率を
30%以上も上げます!
今回お伝えした
アンカリング効果と
フレーミング効果は
SNSマーケティングでも
活用できます!
アンカリング効果は
購入意欲につながるので
特にセールスで
よく使われます。
そして
リフレーミング効果は
ネガティブな時こそ効果を発揮
します
ぜひ、みなさんの
生活やお仕事の場面にも
取り入れてみてくださいね
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ただいまプレゼント配布中!!
公式ラインで配布するので
ぜひ登録して受け取ってね
【マーケティング基礎講座】
&
【インスタ攻略マニュアル】
↓ここをタップしてね↓