先日ピアノクラスの生徒さんが
メトロノームを買われました♪
最近は従来の振り子式のものから、デジタルでカード式のものまでたくさんでています。
メトロノームとは・・・
メトロノーム(ドイツ語 : Metronom、英語 : metronome)は、一定の間隔で音を刻み、ピアノ やバイオリン など、個人で楽器を演奏、あるいは練習する際に、テンポ を合わせるために使う音楽 用具である。 ヨハン・ネポムク・メルツェル (Johann Nepomuk Mälzel)が1816年に特許を取得した。 音楽家で最初に利用したのはベートーヴェン である。
分かりやすく!
時計の秒針は1分間に60回チッチッチッと動きますね。
メトロノームでは60に合わすとカチッカチッと秒針と同じ速さでなり始めます。
私たち人間は脈拍というものがあります。
しかし、寝ているときや走った後、緊張したときなど
脈拍数は変わりますね。
ピアノの演奏も気分によって色々なテンポに変わりやすいです!
そこで、練習のとき確かめる意味で使うのは良い事ですね♪
*楽譜に書いてあるメトロノーム記号はあまり気にしなくて大丈夫です。