取材先の会社でCIを変えるとこが増えてる。

ハトマークセブンのマークじゃん、それ とか


とか。


看板変えて私は別人~というやつですな。


特に、看板数も多い小売店が

CIを変えたもんだから、さぞかし世の看板業界は

特需に沸いていることなんだろうな。



看板を変えた企業と変えない企業。その差はどこにあるのだろう、とつらつら考えると

あったぞ、共通点。


会社の実質支配者が替わっており、それを「変化」として世の中に大々的にアピールしたいか

どうか

ヨーカ堂は昨年の持ち株会社化で、完全に会社の支配権が

オーナーI名誉会長からセブン総帥のS会長に変わってます。


ダイエーはご承知の通り、オーナー経営→銀行支配→から日本国(再生機構)

と丸紅に支配権が移った。

前者の場合、コンビニからファミレスからスーパーまで

全く同じ持ち株会社のマークを付けまくるという

消費者心理もブランド感もへったくれもない方針でばしばし

看板を変えた。今後は西武やそごうやロフトにもこのマークが

付くのか?というナイスな指摘があったけど、理論上は

確かにそういうことになるよね。ダサっ。


一方後者は、これまでいろいろ問題があった旧経営陣の

もとでの会社とは全く違う新しい会社になりますよ~

ということなんだろうけど


看板の架け替えに40億ついやす代わりに、人件費を

リストラで50億円削減するという?なことをやってるし


会社の持ち主が誰、ということを消費者に知らしめる

ということは、経営者や会社のエゴというか自己満足でしか

ないと思う。


消費者は変化を望んでいないかもしれない。

特に、小売業のCIは「慣れ」「親しみ」というところで

消費者の非常にメンタルなところで大事な役目を持つ。

消費者が変わった、と判断する材料はあくまでもお店の商品と価格と

サービスだ。看板かわったから行ってみようか?

なんて安易な客がいたらちょっとお目にかかりたいものだが。


数年前、量販店のもう一つの大企業である

ジャスコも、イオンと会社の名前を変更した。

ただし、それまで広まっていた「ジャスコ」の看板はそのまま

にして、架け替えなかった。

実はちなみに、破綻して吸収した「ヤオハン」「マイカル」

「サティ」「ビブレ」もそのままだ。ヤオハンの場合、

新しい店舗には新しいマックスバリュという看板がかかったが

古い店舗の看板はそのままだ。静岡県内の店舗は

いまだに「ヤオハン」で営業している。


「看板」は社員のキモチにも重要な役目を持つ。

イオンは、吸収する企業を「支配してます」と大声で

世間にアピールすることをしなかったんだろう。しごく、真っ当な理論である、

働く人の気持ちを考えれば。



この前、久しぶりに行った地元の町で迷ってしまった。

駅前から見えてたはとマークを目指して歩いていけばいいはずの

街だったのが・・ハトマークないんだもん!

まさか20年住んだ町で迷う羽目になるとは。恐るべし看板。