原稿が進まないのでブログに逃げる、これ悪循環。

だが軽めに重い話題について私見を述べてみる。

専門家でもないので事実誤認はご容赦を。


私は靖国は何度も参拝してますし、

後学のために併設資料館も隅々まで見てますけど

いったい世のマスコミ(あ、うちもか?)

や近隣諸国様方がいったい

何を問題にしているのかとんとわからない。


靖国とは


戦争を知らない私らの世代が、60年前に

何があったのか学び、亡くなっていった方に

感謝と弔意を捧げるための「祈念館」だと私は解釈している。

実際、特攻隊の方々が家族に残した手紙コーナーとか

壁一面に貼られた亡くなった方々の写真とかを見ると

涙腺のゆるい私はいつもやられてしまう。

アメリカのアーリントン墓地やら、中国にも韓国にもある

戦没者慰霊施設と全くおなじですわな。


祈りを捧げる形として、日本の国教ともいえる「神社、神道」が採用され

さらに神道の考え方に基づいて、「国のために亡くなった人はみな神」

として祀っている、それだけのことだ。


東京裁判の法的是非はともあれ、A級戦犯とされた人も

一緒に祀られているということを周辺諸国が問題にしている

というのは、日本の国教たる神道の理念に意を唱えているよーな

ものではないのか?

文字通り、余計なお世話、内政干渉以外

の何者でもない。


靖国参拝=戦争美化、戦争肯定、という図式は、

80年代位から人工的に作られて、

ハラに一物ある一部の日本人を

通じて、周辺諸国に宣伝された、と聞く。


日本はこうして作られた誤解

(というか曲解)を解くところから

はじめなければならないのではないだろうか?


靖国神社がどういうものなのか、靖国参拝が

何を意味するのか、ちゃんと中・韓に伝えよう

とするメディアはおらんのだろうか。

非常に低レベル、低脳な議論にはほとほと

うんざりだ。


しかし、騒いでいるのは中・韓の政治家連中と日本の

マスコミだけのような気がするんだけど。あと、

米ニューヨークタイムズとかね。まああの悪名高き

エロテロリスト渡辺淳一先生

「世界の尊敬される50人」(だっけ?)

に選んでしまうようなレベルのマスコミがいる

お国ですから、しょうがないのかな。


小泉さんも、あんな中途半端な参拝なら

しないほうがマシ、という気も

しないではないけどね。


しかし、ここまで政争のネタにされて

靖国にいらっしゃるご先祖さまも

さぞかし草葉の陰で泣いていることでしょう。


そういう意味でも、周辺諸国の政治家や軽率な

マスコミの「靖国を利用した荒らし」には頭にくる!


良識ある市民としては、「荒らしにはスルー」で

心静かに対処したいものですな。