今日も朝から諸々の用事をこなし、時計を見ると11時。15時までの空き時間。それまでどーしよ〜かな〜( ˙-˙ )

とりあえずコンビニでコーヒー買って、一息タイム。
どこも思い浮かばないな〜、う〜ん。
でも、何かしたい。
5分程コーヒー飲んで、ボケ〜っとしてたら『小田原』と思い浮かんだ。
あ、西湘バイパス使えば30分位で行けちゃう?
そう思って、(小田原 神社)で検索すると、
居神神社』『古墳』のワードが。古墳(⊙⊙)!?
めっちゃ気になる〜キラキラ
という、前置きの元
小田原市城山にあります居神神社へ行ってきました。
国道1号線沿いにありました。
🅿は、1号線からこの鳥居をくぐった参道脇に停めます。

入口の掲示板に早速素敵な言葉を見つけましたキラキラじわ〜っと感動おねがい
これはきっと素敵な神社に違いないと、期待が高まりますおねがいキラキラ


1520年創建

小田原三大明神の一つ

(残る2社は、大稲荷神社と松原神社)


御祭神

二重丸三浦義意公(幼名 荒次郎)
鎌倉幕府の中核を担う。
三浦半島を本拠に相模国を治めた三浦氏最後の武将。
体格が良く、85人力といわれ、文武両道に優れた武将だった。
永正13年(1516年)、敵に攻められ、三浦半島の三崎新井城にて自決。21歳だった。
永正17年(1520年)、小田原城北条氏綱公の強い思いで、居神大明神として祀られた。

二重丸木花咲耶姫
明治43年、大窪村『浅間神社』より合祀
二重丸火之迦具土神
明治43年、大窪村『秋葉神社』より合祀


神奈川県のHPに三浦一族のエピソードを紹介してました
わぁ〜ラブキラキラ
緑がとっても素敵でしたキラキラ
国土1号線沿いにありながら、一本入って見上げると、自然豊かな光景が広がっていました✨
益々期待が高まりますラブ

と、その前に左手に
子安地蔵尊

由来
1520年に居神神社が創建されてから、本地仏として祀られていました。
1687年、尭門(ギョウモン)和尚
1787年、知覚和尚
によりそれぞれ再興されました。
明治の神仏分離以来、秘仏となりました。

昭和60年地蔵堂および蛸堂が建立され、お詣り出来るようになりました。

胎内の願文によると、
普く生みの親達の後生安楽至善の生活、子供の健やかな成育、万生の人々の抜苦、招福を厚く厚く祈願したいものでございます。

祈るとも 験なきこそ しるしなれ
祈る心に誠なければ



手前に露に光る緑の初々しさに
「綺麗だな〜キラキラキラキラキラキラ

階段を上がっていきます。
緑が生き生きしていて、神社が呼吸している様に感じました✨
二の鳥居
階段を上がった所で「わぁ〜ラブラブ」と思わず声が漏れる素敵さでしたキラキラ
令和からタイムスリップしたかの様な趣き
で、右手の社務所が懐かしくも新鮮おねがい
ここのエリアだけでも、しばらく眺めていました。
左手奥には坂道。
鳥居をくぐって、手水舎でお清めをして(お水はありませんでした。)
左手の境内社へ


境内社水神社
國之水分神(クニノミクマリノカミ)を祀る。
日本初の上水道「小田原早川上水」の護り神。
北条氏綱公により整備された。


水神社の周りが、とっても雰囲気が良かったです😊



そのお隣には格言の碑
『勝って兜の緒を締めよ』
戦いに勝ったからといって油断してはならない(順調な時ほど油断しないように)
北条氏綱の名言。

1箇所ごとに素晴らしくて、なかなか先へ進めませんおねがいキラキラ
やっと階段を上がります。
そして、ここからが更に感動でしたキラキラ

初めましてのご挨拶ニコニコ

あっ!?天狗様!


振り返った景色が、眺めがいい!!
とーーーーっても、生き生きした植物達。
境内が呼吸してる。
沢山美味しい空気を作り出してるキラキラ
拝殿をお参りしてから、じっくり見て回りましたおねがい
拝殿向かって右側
金刀比羅社
御祭神、、、大物主神
どこか自然の奥へ来たような感覚になりました。
か、、か、、、可愛いラブ!?
ちっちゃいハートハートがいっぱい!?
その右側にはお稲荷さんの祠がありました。ご挨拶してたら、ダンゴムシがよじ登ってきて、右側のお狐様の頭に!
なんだか愛嬌を感じてしまいましたラブラブ

八幡神社
御祭神、、、誉田別命

自然の趣きを感じると共に、植物や生き物が心地よさそうにほのぼのしている様に感じました😊
手を合わせていると、私もとっても心地よい気分で、ふわぁ〜と癒やされました。

そして拝殿左手には
聖徳太子堂
箱根物産小田原指物組合の護り神
毎年1月21日か例祭
その右手には神輿堂
そして奥に古墳群
拝殿右側と左側では、雰囲気がガラっと変わる様に思いました。

この古碑群は市街地に残るものとして最も古いもので、およそ660年前(鎌倉時代末期)のものです。

文保・元亨の両板碑には刻文があり、その中のいずれにも念仏衆の字句があって、これらの板碑が念仏供養のために建てられたものであることが分かります。



右側、浅間大神と読めます


参道のコンクリのとこだけお掃除させて頂きました🧹🙏心のチリもハキハキ。
高台なので、晴れてると眺めが素敵キラキラ

帰りはこちら側ではなく
先ほどの坂道より下っていきました。
下り途中にお不動様!!
厄除不動明王
その手前には、、、ん❓
石尊大権現!大山!?、、、と思ったら、後に調べると、小御嶽がつくと、全くの別物になるそうで

富士山五合目には、現在も磐長姫を祀る小御嶽神社がある。

ここに勧請された富士太郎坊という天狗が小御嶽石尊大権現


知らない事いっぱいあるな〜びっくり
新しい事を1つ知る事出来て嬉しい!


この日、ここを訪れるまで、全く知らない神社でした。鳥居をくぐると、街中とは思えない素晴らしい自然と歴史が詰まっていて、とっても楽しかったです😊💕
素敵な神社に巡り合う事ができましたキラキラ
小田原をもっと深堀って歴史に触れてみたいラブラブ

YouTubeで見つけたら、見応えあるお神輿でした!!


この後、もう1箇所行けそうだったので、
車で10分弱の報徳二宮神社へ行ってみました。

つづく(つづくが溜まってる凝視)

長くなりましたが、お立ち寄り、お読み下さりどうもありがとうございました😊🙏✨