今日はとっても暑い1日でしたね💦
毎日、暑い🥵ので、改めて言うまでもないのですが、それにしても‼️
と思います。
ここのところ、台風🌀の影響で雨☔️が続いていたのところの、久々のかんかん照り☀️なので、特にそう感じるのかもしれませんね。
教室では、引き続き、かき氷🍧タイムが続いています。今日は、この暑さのせいか、特別にかき氷🍧が美味しく感じました!
まさに「かき氷🍧日和」❣️
小学生ピアノ男子くんのかき氷🍧
🌋火山の火口みたいになってる!!
暑さのせいで、私の口からは、最近、「かき氷🍧」
ばかり出ているみたいですが、きちんとレッスンもしてますよ^_^
ご安心くださいませね。
では、ピアノ🎹のことは今日は一つだけ。
指のことを。
生徒さんには、口を酸っぱくして、繰り返し伝えたり、実践したりしていることの一つに
「親指」の使い方があります。
人間の5本指は、ご存知の通り、指の長さや太さが違いますね。
中指は真ん中から生えて?!おりますし、親指や小指は両脇から付いています。
お母さん指とお姉さん指はそれぞれ、中指の隣。
位置が似ているようですが、実際の使い勝手は違っていて、使う用途も違ってきます。
ショパンは指の個性を熟知して曲を書いています。
その中で、最も!!と言っても差し支えない程、難しい指は「親指」だと思います。
難しい、というか、使い方を知った方が良い⭕️
ということかもしれません。
フォーム(形)と動きを良く見て、丁寧に教えていきます。
小さな生徒さんには、バーナムなどの簡単なテクニックテキストを用いて教えます。
グッズ等も時には使用。
一朝一夕にはいきませんが、一年後にはかなりちがっくていると思います^_^