横浜市金沢区のピアノ教室

yokopianostudio
 
・講師 竹内陽子 東京音楽大学ピアノ専攻卒業
・場所 金沢文庫駅東口から徒歩6分のお教室です
・対象 3歳〜大人
 

ラヴェル作曲のオーケストラ作品に「ボレロ」がありますね。
バレエ音楽として作曲されています。
この作品は最初から最後まで、同じリズムが繰り返されていますよね。
使われている、この「リズム」こそが、スペイン🇪🇸風となってます。

オレンジ🍊ピールに初チャレンジ❣️



このリズム、18世紀末頃、セギディーリャの一種として作り出された舞曲らしいです。
「セギディーリャ」って?なんだ?
聞いたことない言葉の連続なんだけど...😅
セギディーリャとは、スペイン🇪🇸の伝統的な民族舞踏らしいです!
ラマンチャ地方、スペインの真ん中辺の場所から発生した舞踏だそうです。
「ラマンチャの男」というミュージカルがありますね。

 ギター🎸や歌、カスタネットなどを使って情熱的❤️‍🔥に演唱されるらしいです‼️
この「セギディーリャ」から発生したのが、「ボレロ」なんですって。


干してみよう🍊


ラヴェルはお母さんがスペイン🇪🇸人です。バスク地方という、フランスとスペインの国境付近です。
「バスク語」という言語があり、歴史的背景が色濃く感じられる地方です。
スペイン🇪🇸は本当に様々な歴史、文化、民族、言語が入り混じった奥深さを秘めていますね。


ラヴェルのピアノ曲にもスペイン風のものがあります。「鏡」という組曲の4番目の作品「道化師の朝の歌」です。
曲中に、連打の部分が出てきますが、これが「ボレロ」のリズム🪘となっています。
その他にも「道化師」にはスペイン風な要素がありますので、興味深い作品となっています。


先日の椿山荘の玄関ロビー💓豪華で華麗だわ〜💓


 



 
 

横浜市金沢区のピアノ教室

yokopianostudio
 
・講師 竹内陽子 東京音楽大学ピアノ専攻卒業
・場所 金沢文庫駅東口から徒歩6分のお教室です
・対象 3歳〜大人