私はアーカイブで、時間のある時に聴いています。
やはり日本人が気になり、
牛田さん、反田さん、進藤さん、角野さんを聴かせていただきました。
他にはポーランド、中国の方など、少しずつ聴かせていただいております。
使用楽器は選べるようで、スタインウェイとヤマハがほとんどです。
素晴らしい楽器ばかりですが、スタインウェイとヤマハの違いはありますね。
どちらが良いか、という問題ではなく、やはり違いがある、ということです。
タッチした瞬間の音、余韻の音、音の広がり方、個性の違いがあるので、たぶん目をつむっていても当てられる自信はあります^ - ^
ピアニストについても楽器と同様、個性の違いがはっきり見て取れます。
ここまでのレヴェルにきてしまうと、甲乙付け難い方ばかりなので、審査は大変なのだと思います。
ただ、印象や雰囲気、演奏から受け取れるもの、演奏から感じる影響力は、皆さん一人一人違ったものを出していらっしゃいますね。
なので、聴いている側も、演奏を聴き終わった時にどのような感情になっているか、、、
それは、たったの20分の演奏であっても、しっかりと受け取れるものです。
当然、上手い方ばかりですが、演奏から出るインプレッションは個性の違いがあり、全く違うものを見ることになります。
最高レヴェルだからこその❣️
素晴らしい個性の違いということですね^ - ^
ぜひ、この素晴らしいコンクールを多くの方に見て聴いていただきたいと思います‼️
全てのコンテスタントに心からの敬意と応援の気持ちを送ります❤️