横浜市金沢区のピアノ教室

yokopianostudio
 
・講師 竹内陽子 東京音楽大学ピアノ専攻卒業
・場所 金沢文庫駅東口から徒歩6分のお教室です
・対象 3歳〜大人
 
 

こんばんは♪
今日もはっきりしない梅雨空☔️でしたね。

お天気はスッキリとしませんが、私は自分のピアノ🎹✨✨の音がとても気に入っていて💕💕
その音を出すだけで、気持ちがスッキリ‼️
いたします。


生徒さんにも、私のピアノ、気に入られていて、皆さんが、良い音〜💐💕💕✨🎹
と言われて、ある小学生の生徒さんは、毎週、ピアノの響板や弦を必ず眺めて、綺麗〜💕💕💐
とうっとりされていますよ❣️

本当に素晴らしいピアノ🎹を購入できて、感謝✨✨しております。
先日は、30年以上に渡りお世話になっています調律師さんに、調律に来ていただき、さらに音が磨かれております✨✨🎹💐


さて今日は曲を理解する上で欠かせない、調性のお話しをしてみたいと思います。

曲には調性という、曲の雰囲気やキャラクターを司る、とても重要なものが存在します。

簡単には明るい、暗いに分けらていて、コインの裏表のように、明るいと暗いがセットとなっていて全部で24調あります。
シャープやフラットが何個ついていたら、何調〜
みたいに判定ができます。


色鉛筆も12色セットか24色セットになっていますが、音楽の調性も正に色鉛筆と同じような感覚です。
色調と言えると思います。

例えば、メンデルスゾーンの無言歌集の
デュエットという曲などは、調性は変イ長調、ドイツ語だとAs dur アスドゥアーです。
フラットが5個つく調なのですが、讃美歌に多く見かける調性とのこと。

確かに、メンデルスゾーンのデュエットにも、聖母の温かさや豊かさ、敬虔な祈り、などの雰囲気が感じられます💕✨😌

バッハは調性音楽の基盤を築いた偉大な功績がありますが、バッハに続く西洋音楽史に名を連ねる作曲家の全てが
メンデルスゾーン他にも、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、シューベルト
などなど、調性ありきで音楽を作っていることが分かります。

レッスンでは、小さな生徒さんにも初歩の段階から、調性のことに触れるように心がけています。
音階、和音、シャープ、フラット、全調弾き、調判定を少しずつ取り入れています。

ピアノ以外にも素晴らしいクラシック音楽に触れて
美しい✨✨
と感じたり、楽しい❣️
と感じたり、感動する✨✨
と感じたり。


理屈でなく、音楽には何かしら、人の心を動かす力が存在するわけですが、
それは単なる偶然ではなく、理論としても裏付けができる訳ですね。

ただ、やはり素晴らしい音楽というのは、理屈や理論を感じさせない、それを超えたところにこそ成り立っている、ということも重要なポイントではないかと思うのです✨✨💕💐
美味しいものは美味しいし、綺麗なものは綺麗✨
自然であり美しいもの、真なるもの✨
が素晴らしい音楽には存在します。
 

横浜市金沢区のピアノ教室

yokopianostudio
 
・講師 竹内陽子 東京音楽大学ピアノ専攻卒業
・場所 金沢文庫駅東口から徒歩6分のお教室です
・対象 3歳〜大人