生徒さんのピアノ選びにご同行させていただきました。
もうすぐ古希といわれて驚いております、、とても素敵✨✨な生徒さんのピアノ選びをさせていただいております。
快晴の1日でした。朝から2件のピアノショールームをまわり、様々なピアノを試弾させていただき、夕方には帰宅。
ピアノ三昧、たくさんの音色、タッチに触れて、とても楽しくワクワクし、また勉強になる1日を過ごさせていただきました。
ピアノ選びを通じて感じたこと。
ピアノは楽器。
1番身近な誰でも持っている楽器は?
そう、身体。
人間の身体です。
声楽家は楽器は自分の身体ですよね。
骨格、背丈、筋肉量、形、色、生まれた場所、所謂、素材。
トレーニング、知性、チューニング、
コンディション、習慣、イメージ
などなど
素材をアウトプットするための技術や鍛錬。
それに加えて、育てられる時に必要な愛情。
ピアノは人間の身体と似ている!!
私はなんだか、似ているどころか、一緒!!のように思えてなりません。
ピアノの素材、木材はいつどこの国で生まれた木なの?
どのように加工されてピアノのボディになったの?
誰が、どこで、どんな風に感じながらピアノを作ったの?
それに加えて、もし中古品だった場合には、どのような方がどんな弾き方でどんな曲を弾いてこられたのか?
様々なことが、目の前のピアノから伝わってくる瞬間があるように思えてまいります。
また、もしこれというピアノを決めて相棒として迎えたら、大切に生かしてあげられるように、更に良いピアノとして育てていかれるよう、、、またそれは自分自身も同じように育つわけなので、自分と同じように。
毎日、ピアノと向き合ってお話ししてほしいな、と思いました。
たくさんの音色を作れて、様々な表情を出せて、個性的で面白いピアノが好きです。
子供と一緒ですね。
生徒さんたちには、素晴らしいピアノをたくさん紹介していけたら良いなぁ✨と改めて感じました。
知らない音色は出せないのですから。
ピアノ巡りのイベントなども楽しそう。来年かな?
#ピアノ選定
#楽器
#金沢文庫
#ピアノ教室
#yokopianostudio