{8C3D27B1-E759-42BA-AA98-DEE6F5DAFCCB}

鎌倉山の素晴らしい邸宅に伺ってまいりました。
教室に通ってくださっている 大人の生徒さんの個人宅です。




なんと、こちらには 1862年製のプレイエルピアノが あるのです。
持ち主の生徒さんが、ぜひ ピアノを弾いてください、とお声かけくださり、ワクワク楽しみに伺わせていただきました。



{515F2153-4065-408C-AC6E-7C3DF0949133}


こちらのピアノは、ニューヨークの楽器商を経て、日本に来たピアノだそうです。
ただ、プレイエル社の火災により、資料が燃えてしまいニューヨークの楽器商以前の履歴が分からないそうです。


どこの国で、誰が弾いていたピアノなのでしょうか。
生徒さんが 購入された際には 修復しなければならない状況だったのですが、なんとこのように美しいピアノに蘇ったのです。




持ち主のピアノへの愛情を感じます。
一年四ヶ月の月日、ピアノ工房に預けピアノの修復作業にあたったそうです。



{7DCC46A7-7C4C-49A8-9DB3-68DB95FA862C}

このように ピアノの中もピカピカ✨✨✨
弦やハンマーは新しくし、響板のひびなども修復し良い状態になっております。



そして、肝心な音色は 素敵で格調高く、味わい深いのです。
昨日は、 いろいろと曲を弾かせていただきましたが、やはり こちらのピアノには、ショパンや ドビュッシー、フォーレなど、フランス🇫🇷ものがぴったりくる感じがいたしました。









1862年製の パリ  プレイエルのピアノの響きをお聴きください。
ピアノとの対話🎹により、いつもより遅く丁寧なテンポとなっております。
また、勢いの良いフォルテも 躊躇われましたので、控えめになっております。


ショパン バラードが長すぎて、動画の張り付けがうまく出来ないので、ショパン 別れの曲の途中までです。