{5108E645-FC53-41CE-8822-7D57162949EE}


昨日は 鈴木千帆先生の西洋音楽史 講座 の課外授業、 浜松楽器巡り旅ツアーに参加させていただきました。




鈴木先生は カルチャースクールにて、西洋音楽史講座の授業を持たれています。
今回は、特別バージョンといたしまして、カルチャースクール以外の参加もご一緒できるとのことで、行ってまいりました。




{5B55E737-346C-4489-BC0F-D945E733443F}

午前中は、カワイ楽器のピアノ工場見学です。
楽器工場の見学、ワクワクいたします🎹




カワイ楽器の技術者の方と千帆先生です。
{DAD1D9A5-FF1A-4038-979A-402A297151AA}


ピアノ製作 についての お話、楽しく聞かせていただきました。



{ED313B99-3F6F-43C6-B366-DB1F4FBF54F1}

こちらのピアノは Xジャパンの YOSHIKIさんが弾いていたピアノです。

中がシルバーです。
こちらのピアノは弾かせていただきました。


{6A114FAB-71E2-492B-883C-ECF6E4E21AE9}

ピアノを解体して、実際の中の動きを触りながら体験。

小学生たちも興味しんしん。


{08A6C182-E94C-4B0E-9146-14B0E2B74D7E}

音を鳴らすのに、1番大切なピアノの心臓部、
響板。オルゴールを使って、どれだけ音の広がりが変わるか、実験。


 
響板は薄い板、1センチほどだそう。








  


これは 誰のサインでしょう?
{C36E1C77-67ED-452B-AED1-284848186C06}




答えは こちらの方

{74A3ED8A-50BA-428A-B3F0-E0AA787E4BF3}

世界の巨匠

プレトニョフ。 彼は シゲルカワイの愛用者です。
昨年、私もプレトニョフの弾くシゲルカワイのコンサートを聴かせていただきましたが、本当に素晴らしくて、感動いたしました。




いよいよピアノ工場へ。
残念ながら、工場内の撮影はNG。
とても大きな工場で、今回は 組み立ての部分を見学させていただきました。



カワイ楽器の技術者の方からのレクチャー付きで、分かりやすく親切な印象を受けました。



続きは 次の記事へ。




横浜市金沢区のピアノ教室
丘の上の陽だまりピアノ教室
yokopianostudio



ピアノ教室へのお問い合わせはこちらまで↓





ホームページはこちらです↓