ピアノ演奏はスポーツと似ています。
体を使ってパフォーマンスすることです。直接的には指を使って弾きますが、腕、肩、背中、腰、首、足も使っています。
また、頭の中での脳の動きも同時進行で様々に働いておりますし、もちろん耳も、また目も使うのですね。
イチゴパフェ❤
考えてみると、全身を使って演奏していると言ってもよいかと思います。
正しい体の使い方、弾き方、更には準備運動、整理運動も必要だと、つくづく感じています。
ストレッチなどはとても良いですね。
チョコレートグラニテ✨✨✨✨✨
今日は、体の調整に訪れた整体院で、いろいろと教えていただきました。
私の肩の凝りは、なんと指から来ていると教えてくださいました。
ピアノを弾く時、手の形は丸く物を掴む形をします。更に、指の方向は内側に向いて、やはり掴み取る形になります。
その指の癖が骨のねじれに繋がり、腕肩のねじれにも繋がるので、流れが悪くなり凝り固まりやすくなるとのことでした。
調整していただいたら、かなり楽になりましたし、伸びがよくなりました。
ピアノ指導の際にも、体の使い方、手指、腕肩、のストレッチなども取り入れていけると良いなあと思いました。
横浜市金沢区のピアノ教室
丘の上の陽だまりピアノ教室
yokopianostudio
ピアノ教室へのお問い合わせはこちらまで↓
ホームページはこちらです↓