おはようございます🍀
台風が過ぎ去り、また暑さが舞い戻ってくるようですね。
体調管理に気をつけたいですね。






昨日のレッスン。 
ブルグミュラー の タランテラ🎶
小学一年生Aちゃん。



{2B2B557A-4C70-4902-BBF1-B1C1B48F8B0F}








曲の最後まで譜読み、通して弾くことができ、夏休み目標達成です👏
曲想を表現する時、音を出すだけでなく、音を切るタイミング、切り方を工夫することも大切です。

 
{10467E3B-1D4D-4189-9BD8-658D2E072CE0}









昨日は、離鍵(鍵盤から指を離す)の仕方をレッスンしました。
昨日の場合は、強く切る(離す)方法でした。



{1EFF6ECA-BC32-4FB6-8D13-34B201BFDD38}











水泳で、水中に顔を付けた後、息継ぎの時、
ンパッ‼️てしますよね。その勢いで鍵盤から指を離すのです。そうすると、音自体に勢いと重みがかかり、立体的な音楽になってきます。
また、離鍵した後の休符の意味が見えてきます。




{508DB8A8-DC97-4506-961B-F52AD523EA3E}








楽譜には、様々な演奏のヒントが隠されて⁉︎いますので、それを読み取り、楽しい演奏にしていきましょう。
くれぐれも、音の羅列になるような平面的、つまらない演奏にならないようにしたいものです。








横浜市金沢区のピアノ教室
丘の上の陽だまりピアノ教室
yokopianostudio





ピアノ教室へのお問い合わせはこちらまで↓






ホームページはこちらです↓