調性って、ご存知ですか?


音楽には、バッハの頃に確立した機能和声という、秩序がありまして、それに基づいて、音楽が成り立っています。



簡単に言うと、音楽においての決まり、ルールのようなものかな。数学の法則などにも似た、音楽の中での秩序です。




{34354873-4AD2-4FD8-991B-5E1DAD46F40E:01}



イスラムのモスクなどに見られるイスラム文様なども、音楽、数学などと共通する秩序があるように思います。


{BE58F840-747A-436B-92C9-47BE1E9EBBA6:01}

イスラムデザインの本。


{2F540DA9-B480-4372-93DC-692C9DF5A5A4:01}

こんな本もおすすめです。




生徒さんには、分かりやすい形で伝えるように工夫しています。


{0C37406D-3CC4-49BA-90A8-FD4648E7ABA6:01}



例えば、色鉛筆やクレヨンの色は何色ある?
音楽には、24色の色があるよ!
今、弾いている曲は、何調?
それは、何色かな?


イメージを描くのが大切ですね。



{0D157177-21CF-4D9D-9F53-3CB560FE13B1:01}


コインには、裏表がありますね。音楽も同じだよ!                                                   表は明るく、裏は暗い。


表裏一体で、ひとつのセットになっているよ。




調性は、音楽において非常に大切な概念ですので、少し難しくても、簡単に噛み砕いて、少しずつでも理解が深まるように指導を工夫しています。


{87D2FDC2-ACCA-465F-BBA9-B8229FF2C90F:01}

楽典の本もおすすめです。




楽典を勉強することで、音楽への理解が深まりますよ!
ピアノ演奏にも、とてもプラスになりますので、ぜひ勉強していただければと思います。






春のピアノ体験レッスン受け付け中‼️



お問い合わせはこちらまで↓
090-7803-0167




ホームページのメールフォームからもお問い合わせいただけます。




横浜市金沢区のピアノ教室
yokopianostudio




ホームページはこちらです