先日、ショパンを弾いている生徒さんに
西洋音楽でいうところの、ロマン派について話しておりました。
女の子なのですが、歴史好きでロマン派は日本史でいうと、何時代?という話しになりました。
ロマン派は、だいたい1800年~1900年の間、約100年間のことを指しますが、音楽の世界では作曲家が数多く輩出され、花開いた時代と言えるのです。
その頃の日本は、江戸時代から幕末、明治初頭にあたります。
実は、私は音楽が専門のせいか、ヨーロッパの歴史や、文学、美術は、リアルに感じることができるのですが、どうも日本史に関しては、現実味を感じたり、興味を持つ機会を逸してしまっておりました。
でも、生徒さんはヨーロッパの歴史と日本史を関連付けて覚える方が、より現実味を感じたり、興味を持てるようだと気がつきました。
音楽に興味を持つ入り口はたくさんあった方が良いですね!
素晴らしい音楽の世界を道案内するガイド役は、たくさんの勉強をする必要があるのですね~
横浜市金沢区のピアノ教室
yokopianostudio
ホームページはこちらです↓